dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内で50ccの原付バイクに乗る場合に特に気をつけたほうがいい、把握しておいたほうがいい道路標識を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

二輪に斜め線が入った標識がある場合は


50ccの原付バイクは補助標識に関わらず、
進入禁止です。
跨道橋になっているところで、
左側が下道になっているところは
注意が必要です。
3車線あれば、原付は一番左の車線を
走っているので、のこのことそちらに
行くことは少ないとは思いますが、
大きな車が前を走っていたり、
そういう標識って、
紛らわしいので予告なく、まさに直前、
ここからってところについているのが普通ですから、
自分も数m過ぎてしまったことがあります。
同時に警視庁のパンダも横付けされ、
自分は上り坂なのであとずさりできましたが
パンダはそれができないので、ギリセーフってことで、
許してもらったことがありますね。
確か赤坂だったような。
    • good
    • 0

全国に700以上ある「二輪車通行禁止区間」

「都内で50ccの原付バイクに乗る場合に特」の回答画像3
    • good
    • 1

特に2段階右折と一時停止です。



一時停止なんかはバイクに限らず、特に注意が必要でねずみ取りに注意してください。
あと、所詮50ccはおもちゃというか、一般車両が本来の速度を守らず70-80km~
で走っているのに30km守っていたら、怖いです。危ないです。
すれすれを大型泥ダンプとか横切ると、危ないです。

125ccがいいですよ。一気に楽になります。
高速乗らなければ実用的でコスパ最強です。
251cc~のバイクはそれはそれで魅力ですが、趣味ですね。
年に数回しか乗らないならレンタルのほうがいいし。


70kmとかで走るとスピード違反の場合、一発免停食らいますよ。
実際50ccでもこのぐらいすぐ出せますからね。
スクーターではなく、配達などに使うカブの場合見逃してくれるような気がします。
歩道とか本当は走ってはいけないところに配達のカブとか止まってたりしますよね。
押していけば歩行者扱いですが、堂々と走ってますね。
    • good
    • 0

都内は怖くて走れないけど(特に大通り)、二段階右折でもすぐに取り締まりされそうなイメージです。



実は私は神奈川県ですが、二段階右折自体で捕まったことがありません。

あとは都内によくありそうなのが、時間帯によって通行できない道が多々ありそうな感じですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!