dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



この人が歌うと妙に説得力がありますねえ

さださんが歌うと「そりゃそうでしょう」と思いますが 若い人が歌うと「・・・・」言葉に詰まりますねえ。

A 回答 (3件)

防人は天智の時は


置いても
敵が来なかった。


元寇の時に来ましたね。

義経の子孫が仕返しに来たという
噂が流れたらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんですか。小学校であまり勉強せず

歴史はあまり得意じゃないんで 義経というのは源義経ですよね

ああ 今来てますねえ 来てます来てます

相撲の世界にモンゴルが沢山来てますねえ。国技なのにモンゴル勢が優勝する

まあいいけどねえ。

お礼日時:2022/05/23 19:11

曲調にあっているし的確な解釈で表現していて心にとても深く刺さるシンガーだと思います。

さだが歌った頃はまだ28だったんですね、精霊流しが20代前半ですから、彼の天才ぶりが際立ちますね

メッセージ性の高い曲はリスナーのそのときどきの心情で感じ方がかわるし、時代によっては間逆な解釈につながる場合もあります。彼女のうたは現代の防人の歌としては称賛されるべきだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そうなんですよ

声が出なさそうで出るけどハスキー

何かを訴えてるような声、目

昔の森進一のようです。

お礼日時:2022/05/20 15:02

確かにそうですね。

若くして亡くなる方もいるし、若い方が歌うと、何故?と言う思いが強く現れるのも納得です。

ブッダは言います。熟れた果実が落ちるように、時期が来て人は死ぬ。

若くして亡くなることがあるので、死期は老いとは関係がないのでしょう。

人として導き出す人生の答えと、科学者の出すこの世についての見解とは、全く違っていて、両者は交差することはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

人生としてどの様な答えを導き出すか という問題がありますねえ。

人によってはひ孫まで出来てもう何時逝ってもいい という人も在れば

残念無念後20歳若ければ・・・という人もいるでしょう

科学者は未来を見ながらも 全て滅んで熱死するという結論も頭においてます

個人としては生きていたいのでしょうけどねえ。

まだまだ決着は着いていない。 と思います。

お礼日時:2022/05/20 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!