
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
落語に良くでる表現です。
落語の寄席では多数の落語家が出演します。その際にその日の出演者が全て開幕前に揃っているわけではありません。もしも出演者の次の出演者がまだ準備が整ってない場合はその出演者は次の出演者の準備が整うまで時間を埋めます。次の出演者の準備が整った段階で袖から合図が送られます。こうなったときに「お後がよろしいようで」(次の準備が整ったようなので私は失礼します)と使います。
ここから派生して話の最後を「お後がよろしいようで」と落語以外でも使っているようです。
No.3
- 回答日時:
内容は#1の方のお答えで完璧です。
で、「・・・舞台の袖から合図・・・」のところで少し補足します。舞台上の演者は舞台袖に目線をやるわけにいきませんから、舞台裏から演者には、お客さんの側から見て違和感の無い合図を送ります。
1.落語家は舞台に上がった時には羽織を着ています。
2.話の途中でこの羽織を脱ぎます。
3.脱いだ羽織を前座さん(修行中の若手の落語家さんです)が下げます。
この「羽織を下げる」のが「次の演者の準備が整いました」という合図によく使われます。
No.2
- 回答日時:
「おあとがよろしいようで」は、噺家(はなしか。
落語家のこと)が噺を終えて高座を降りるときに言う決まり文句です。「あと」とは、次の出演者のことです。
意味は、
(1)「(あたしより)このあとの出演者がいいようですよ」です。自分のことは謙遜し、次の出演者のことを誉めてお客に言うわけです。また、
(2)「次の出演者の準備がよろしいようで」の意味もあります。「次の人が準備できたようなので、あたしはこれにて失礼いたします」ということです。
寄席の高座には上がらない一般人も、これを使います。ギャグや冗談を言ったり、エピソードを語った後、いったん締めくくって次の話題に移るときに使うようです。
「(話の)落ちが付きました」といった意味合いでしょう。落語との共通点は、話に落ちがあるということです。
参考URL:http://kids.gakken.co.jp/campus/parents/faxbox/s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 英語 redditのスウェーデン移民の記事に対する翻訳 2 2022/05/24 23:09
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 失恋・別れ 友達に戻った元彼との復縁について(今は復縁希望) 5 2022/05/09 08:21
- 友達・仲間 選手に嫌われるマネージャー 6 2023/03/20 20:00
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- その他(悩み相談・人生相談) 自然に友達出来ないタイプ? 4 2022/08/16 01:38
- 兄弟・姉妹 姉の精神状態がおかしい・・・ 5 2023/03/20 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
何を心のよりどころにして生き...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
大トリの漢字はどう書く
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
本日の笑点で
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
文章力をつけるためにはどうし...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
目の前を救急車が通過・・・運...
-
落語「親子茶屋」の下げ(最後)
-
「渋い」について
-
日本語として正しいですか?
-
ダウンタウンデラックスでのこと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報