
NHK特集番組「エジプト発掘:隠された回廊の謎」で
フランス人建築家ジャン・ピエール・ウーダン氏がかねて唱えてきた内部トンネル説を紹介していた。
ピラミッド底辺部は従来通りの土塁を盛り上げた傾斜路を丸太や滑車を用いせり上げ、途中からピラミッド周辺部の現在隠れている内部トンネルを利用して巨石を搬入していた。
単に滑車を用いせり上げるだけではなく、反対斜面に相応する重りとなる石材をのせ、人力で持ち上げる力を軽減していたものである。重りを使い少ない動力で駆動する昔エレベーターにも使われていた方法ですね。
童謡『こいのぼり』作詞:近藤宮子(1931年頃)
やねよりたかい こいのぼり 【★囲い・トンネル登り搬入】
おおきいまごいは おとうさん 【★底辺部の礎石・建造石は傾斜路を登山】
ちいさいひごいは こどもたち 【★上層部に至る礎石は隠され(秘された)た囲い:ひ囲い】
おもしろそうに およいでる 【★重石を相対に用い ★滑車で釣り上げる】
童謡『背くらべ』作詞・海野厚 (1919年)
柱の傷は おととしの 【★ピラミッド内部トンネルに残る壁面の傷跡】
五月五日の 背くらべ 【★五:積み上げ 月:内部トンネル軌道 日:建造石】Go!Go!
ちまきたべたべ 兄さんが 【★ちまき:ころ たべたべ:潤滑油 兄:石を軌道で運ぶpic.】
計ってくれた 背のたけ 【★傾斜沿いに残る柱の図:計 ★背:加勢人数】
昨日くらべりゃ 何(なん)のこと【★機能効率比較 ★何:内部トンネル】
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
【★やっと羽織の 紐の:楽に軌道を動かせる意。相対方向に重りを載せた滑車動力】
添付映像は【おととし(お魚死)】ミイラの棺です。

No.4
- 回答日時:
内部トンネル説ねぇ・・そんなもの間違いに決まっているとしか私には思えないのだけどw
だいたいにしてピラミッドの内部がどのように造られているのかさえ、まったく分かっていない状態で言っていた説で、今でもそれほど調べられているとは言えないですが、そんな七面倒臭いことをするメリットは何もない。
そもそも重い石を、ソリ&緩い傾斜ならともなく、滑り落ちるような状態で上げたなどという妄想は、機械で楽々持ち上げられる現代人の妄想以外の何物でもないのですよ。
内部トンネルはピラミッドの内部存在の痕跡があります。TVでやってましたよ。
重りを利用したトラクション式エレベーターの構造知りませんでしたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「ピラミッド、あれは、古代人の技術でできるはずがない。宇宙人が地球に来て、手助けをしたのだ」みたいな
人類学・考古学
-
ホモサピエンスは47万年前から存在したそうですが、我々の人類史って紀元前も含めて1万年も
人類学・考古学
-
各国の神話の神様や天使、悪魔って、なぜ苗字やファミリーネームらしいものがないのですか?
人類学・考古学
-
4
現代に恐竜のような生物がいないのは何故ですか?
人類学・考古学
-
5
古代エジプトを描いた映画では、女性は布の胸当てをつけられますね。 古代エジプトは上半身裸だったのに
人類学・考古学
-
6
隕石がぶつかり、恐竜が全滅したように人間が全滅したら新しい生命が繁栄しますが、どんな生命だと思います
人類学・考古学
-
7
魚竜とは、簡単に言えば海の恐竜ですか?
人類学・考古学
-
8
古代社会において、食べたものや木簡などのゴミは貝塚に捨てることは義務付けられていましたか? ポイ捨て
人類学・考古学
-
9
ワクチンが人口削減のため生物兵器だとする陰謀論や、 ワクチンがヒトDNAを改変するといった情報や、
人類学・考古学
-
10
縄文土器が出てくるのは、ほぼ富山県なのに縄文時代? 富山時代じゃないの?
人類学・考古学
-
11
日本人は300年後に消滅すると言うのは本当でしょうか?
人類学・考古学
-
12
〇〇の乱、〇〇の役、〇〇の変の違いはなんですか?
人類学・考古学
-
13
一般的に保守派が邪馬台国九州説、左派リベラルが邪馬台国畿内説をとる構図があるのはなぜでしょうか?歴史
人類学・考古学
-
14
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
昔の洞窟壁画において、マンモスに、なぜ牙がないのでしょうか?
人類学・考古学
-
16
鏡像認識は何故そんなに高度な知能がないといけないのでしょうか? 鏡像認識は、人間など一部のみができる
人類学・考古学
-
17
人は昔鳥だったのかもしれない学説、どこまで本当なんですか?
人類学・考古学
-
18
日本での宮本武蔵のイメージは、”凄い剣豪”ですが、実はそうでもない説も多いですよね。
人類学・考古学
-
19
【青磁器】青磁器は青いのに青磁碗は赤茶をしているのはなぜですか?昔の青磁器はスカイブルー色ではなく赤
人類学・考古学
-
20
恐竜復活について
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イラレでピラミッドのような四...
-
5
香川の山は何で三角形なのですか?
-
6
キトラ古墳について
-
7
大発見?童謡『こいのぼり』と...
-
8
クフ王のピラミッドは分かりま...
-
9
小児の術後痛の評価スケール C...
-
10
逆ピラミッド型について教えて...
-
11
三平方の定理を日常生活にいか...
-
12
ピラミッドの作り方
-
13
ツタンカーメンの財宝
-
14
「平安京」の事をよく知るには...
-
15
英語で「ママ」のつづりについて
-
16
洞窟の壁画とかはどうして描い...
-
17
エジプトなどに見る古代の絵画...
-
18
曜日ってどうして各国共通なの...
-
19
平安時代の人名
-
20
古代アステカの双生児
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter