アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

回析光の第一暗部間の距離で測った値と計算して出した値に誤差が出るのはなぜなのでしょうか?
わかる方ご回答願います

「回析光の第一暗部間の距離で測った値と計算」の質問画像

A 回答 (1件)

理論値と実験値との間に「相違」があるのはあたり前のことです。



「測定」には、必ず「測定誤差」が入り込みますし、たとえば「スリット」には「幅」があって「線」ではありませんし、スリットには「厚さ」もあるし、角は拡大すれば「直角のエッジ」ではなく「丸み」や「でこぼこ」があります。
従って、2つのスリットを通過した光が「ピッタリ同じ位相」であるとは言えません。

そういった、もろもろの「個別の誤差の積み重ね」「誤差の伝播」が、最終的な「計算結果」にどう影響するのかを評価しないといけません。

それが「実験結果に対する考察」ということで、学生実験で一番大事なことです。
さまざまな誤差や実験条件・環境条件から、理論値と実験値の差異を説明できるか、もしそれができなければ「実験は失敗」かもしれません。
それを「定量的に」評価することが、実験のポイントです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!