重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故英語が義務なのかもわからない
戦後のうんぬんではなく
いらない気がするんだけど

質問者からの補足コメント

  • 日本語はその人の感性や世界観を作っていると思います
    英語は日本人の心と違います
    それを何故義務教育に含めるのかが疑問なんです

    仕事に必要だとか海外に行ったらとか論文がどうとか
    それで必要ならその人が勉強すればいいでしょ

    僕は今英語学習が急になくなっても何も変わらないと思います
    英語よりもっと日本のことを勉強したほうがいいともうけど

      補足日時:2022/05/28 12:30

A 回答 (16件中1~10件)

楽天にでも入社しない限り、


なくてもいいです。
野球ができれば、日本語でOK.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
違うところに
時間を割いてほしい

お礼日時:2022/05/27 00:10

日本がアメリカじゃなかったら、今頃、英語教育は無いですよ。



オーストラリアがイギリスでなかったら、今頃英語は話してません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと何言ってるか分からない

お礼日時:2022/05/31 17:19

中学までの学習に、他に何があるのですか?


あなたは小中学生の頃に勉強しながら日本人の心がどうとかこうとか考えていましたか?

良い悪いは別にして、義務教育なんてそんなもんだよ。
とりあえず生きていくための十分条件と、進学希望者のための必要条件を両方満たせるようにしてあるんだよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そんなもんだよとか日本人の心と違うとか大袈裟に考える必要はありません
などというので解決であれば
特に回答いりませんよ

それに問題の意味を他の人と同じように
勘違いしています

お礼日時:2022/06/01 00:10

補足も読みました。


英語を義務教育に含めるのも、高校受験に必要だからです。
日本人の心と違うとか大袈裟に考える必要はありません。
たかが中学英語をちょっと学んだだけで、欧米人の心を理解したり、日本人であることを見直すきっかけにもなりません。
もちろん欧米人と対等に会話できるレベルにもなりません。
ただ高校入試に英語があるからです。
それに対応できるレベルの学習しかしません。
高校に行くつもりのない人は、文科省の学習指導要領で決められているので、適当にでも授業を受けなければなりませんが、テストで赤点でもなんらかの救済措置で卒業できるようになっていますから、大袈裟に考えず適当に学校に行っておけば、時期が来たら自然に卒業できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高校受験とか卒業できますとか
そんな話してない
補足読む意味ない

お礼日時:2022/05/29 17:47

いる、いらないの論理で言えば、数学も物理化学も、日本史世界史もいらないですよ。



日本人なら、日本語の読み書きや日常会話と、買い物の際のお釣りの計算さえ出来れば、とりあえず生きてはいけます。
それ以上の教育や学習は、それを受けることで将来自分を高く売り込むための教養でしかありません。

中学を卒業したら、みんな大した目的意識もなく、半ば当たり前のように高校や大学に行こうとします。
高校や大学は、その入学審査に身につけた教養の蓄積量を試します。

中学高校の教科学習は、確かに生活に役立つものとは言えないものが多いですが、上級校に進学を希望するなら必要なものです。

従って高校や大学に行くつもりが無く、自分を高く売る必要も無いと思うなら、中学を卒業したら社会に出たら良いんですよ。
中学なら多少成績は悪くても、出席さえしておけば留年することなく卒業できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

半分なるほど~
good押しとこ
でも補足読みました?

お礼日時:2022/05/29 16:55

そもそも国語の教育が行き届かないと考えているなら、国語の先生に文句を言うのが筋でしょう。

英語の教育は確かに重視されているけど、そのせいで国語の授業が減ってきてますか?

それに英語の科目に文句をいうなら、他の科目も文句言うべきでしょう、世界史や世界地理は日本の文化に関係ないから国語の授業の時間に回せとか、数学は日頃の生活に必要ないとか国語の授業の時間に回せとか、体育なんかやりたい人が部活でやればいいから授業で必要ないとか、ニュートンの万有引力の法則なんて数式並べなくても、ものは上から下に落ちてくるぐらい経験でわかっているから十分だとかどうぞ以下のリンクで聞いてくださいな。聞いたらリンク貼ってね。

https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2006/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

連投はいらんです

お礼日時:2022/05/28 17:17

>英語ができないと仕事に支障があるって話じゃないんですよ



日本全体で見て一定以上の人が英語を使う必要が出てくるならば、英語を中学から教えるのは国としてやるべきことでしょうということです(小学生からやるというのは日本語の教育の兼ね合いでどうしたものかとも思いますけど)。

どなたか数学の例を上げていましたが、中学、高校でやる数学はさほど日常的には必要ではありません。でもその教育が高度成長期の技術などの革新的な発展に寄与してきたんです。日常で使わないから中高の教育で必要ないと言えますか?

その上で日本語の教育は非常に大事であるということについては同意しています。なにも日本語の教育を削って英語の教育を優先しろとは言ってませんので。それと世の中には日本語や日本文化についてしっかりとした理解があり、英語もネイティブと議論しても全く不自由でない人も少なからずいますよ。そういう人が育てられるのに今の教育の大筋を変更する必要がありますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「日本全体で見て一定以上の人が英語を使う必要が出てくるならば・・・」



であれば9割は必要ないと思いますので
いらないという結論に達しました

お礼日時:2022/05/28 17:16

個人の話としてはいらないかもしれません。


でも日本社会で英語ができる人が一定数(無視できないほどの人数)必要です。理系ですら情報ソースは英語ですし、世界で認められるような研究成果をだしても英語で情報発信しないと研究成果として認められません。
製造業にしても資源がない日本では材料は輸入に頼ることが多いです。世界共通言語の英語が使えないと材料も調達できません。またほんとに優れた商品を作っても、海外で売るためには英語をつかって売り込む必要があります。これに失敗している企業は業績が芳しくありません。また、売り込まないでいるとその商品をみた海外の人がそのアイデアで国際特許を取ってしまい、日本でその商品を売るにも、特許に対してライセンス料を払わないといけないようになったりもします。そうすると単価が高くなり輸入した製品のほうがやすくなったりして、折角いい商品を作ったのに倒産してしまうかもしれません。
海外に旅行に行くにしてもあなたは英語を使わなくてもいいかもしれません。でもその旅行に携わっている人の多くは英語を必要としています。旅行会社にしても現地と情報をやり取りしないと旅行パッケージを提供できませんし、同行してくれる人で英語ができる人がいないと何もできないかもしれません。飛行機のパイロットは英語が必要ですし航空会社も現地とのやり取りでスケジュールが決まります。海外の航空会社を使うにしてもそういう会社が日本の空港に乗り入れできるのも、空港ではたらく人が英語でやり取りして契約を結んでいるからです。
またいろいろな国の人が日本にいるのは事実です。あなたがショップとかなんかオープンしていたとしてふらっとそういう人が来るかもしれません。またあなたの隣に引っ越してくるかもしれません。もちろん日本に住むならまずは日本語でというのは基本でしょうが、トラブルやごかいがあったとき意思の疎通が全く取れないのは非常に困ると思います。

そうした状況の中で、あなた自身が英語が必要ないと思えば学校で最低限の事で済まして、基本勉強しないという選択肢はあります。勉強しなくていいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何どもいいますが
英語ができないと仕事に支障があるって話じゃないんですよ

お礼日時:2022/05/28 12:02

母国語の違う人間同士が意思疎通を図るためには、共通の言語が必要だからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ日本語でいいじゃん

お礼日時:2022/05/28 12:00

当たり前田のクラッカーです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

藤田まことさん?

お礼日時:2022/05/28 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!