dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忖度って言葉をつかうと使い方違うといってくる人いますが、あれは何なんでしょうか?
仮に違うとしてもアップデートしよと思いませんか?

A 回答 (10件)

>たとえば社長がよくないことした。

でも黙ってる。
これってもう忖度って言葉で伝わるじゃない。
忖度なんて全く無関係、そら言われますわなー。
アップデートする必要があるのは嶽かの頭、まるでバージョン違いですよ。
忖度、その昔、腹芸、というものがありました、言葉にして言わずとも相手に通じる(理解できる)、そういう人間関係があって初めて可能になるものです。
黙っている?、忖度の「そ」の字もありません、行動が必要です、最低でも何らかの弁護、言い訳らしい発言、という具体的な行動が・・・。
    • good
    • 0

言葉の意味を今までとコロコロ違えられては言葉が通じなくなって困ります。


言葉は生き物~とかいう人がいますがお前、間違って覚えてたのをごまかしたいだけだろ?と思うことしばしばです。
”アップデートされた”言葉を使う時は「いわゆる」と前置きしよう。
外人ならクォーテーションサインとか作りながら言う。
    • good
    • 0

浸透していない日本語は意味がきちんと伝わらない時点で


まだ日本語ではない
    • good
    • 0

こう言う話でしょ。



忖度: 他人の心情を推しはかること。

ところが、2017年の森友問題で
上位者の意向を推しはかって斟酌して行動すること
という意味での「忖度」が流行語になり、
新語としての流行語大賞を受賞しました。

個人的にはそんな話、大昔有ったねえ くらいです。
斟酌で通じるんだから、言葉を魔改造しなくても
問題無いでしょ。

因みに昨今、スマホや電子辞職で辞書や辞典を
簡単に引けるようになったせいか
「気の置けない」とか「役不足」とかの誤った解釈をする人が
急速に減っているそうです。めでたいと思います。
    • good
    • 0

「忖度」と云う言葉を、どのように使って「違う」と云われたのですか。


具体的に 書いてもらわないと 分かりません。
尚「アップデート」って、何をすることだと思って 使っていますか。
    • good
    • 1

要するに「本来の意味と違う」と言う事でしょうね。

ただここまで「間違った意味」で定着しているならこちらが「正しい意味」としていいような気はします。
    • good
    • 0

一部の自己中の方の一方的思考、言語感覚を広め、一般化して行こうとする試み、または希望は、・・・なかなか叶い難いと思います。

    • good
    • 0

どう違うのですか?って聞いて、その人の意見を取り入れられるなら取り入れればいい。



登場人物全員が「自分だけが正しい」って思ってるから非生産的になる。
    • good
    • 1

なんか


アップデートの使い方も
違うような気がする。ww

なにがいいたいの?
    • good
    • 0

そう⁉


違うから違うと言って何がおかしいのか分かりませんね。
アップデートの意味も分かりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たとえば社長がよくないことした。でも黙ってる。
これってもう忖度って言葉で伝わるじゃない。
違うといっても、伝わるんだから違わないじゃない。

お礼日時:2022/06/02 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!