
原子核には電子軌道があってその電子軌道には原則として同じ量子状態のフェルミオンは存在できないです(パウリの排他原理)。だからスピン上向きとスピン下向きであれば同じ電子軌道に入れます。これが電子軌道に電子が二つまで入る説明です。ここで二つの電子のスピン相互作用によって準位が分裂します。それが微細構造であり、ナトリウムランプが単色ではなく厳密には差が小さい二つのスペクトルを示します。ここで質問です。電子軌道のエネルギー準位が分裂して微細構造を作るとき、これはあらたにエネルギー準位が出来るということですから分裂した2つエネルギー準位にスピン上と下の電子が二つずつ(計4つ)入ったりは出来ないのはなぜでしょうか。パウリの排他原理はフェルミオンの同じ量子状態を禁止するだけで電子が集まってスピン相互作用で新しいポテンシャルを作るのであればそれは別の量子状態といるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>電子軌道のエネルギー準位が分裂して
というのは「元々同じエネルギーだった(=縮退していた)2つ(以上)の軌道が異なるエネルギーになる」という意味であって、1つの軌道が複数の軌道に分裂している訳ではありません。
というので回答になりますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
光速度不変
物理学
-
磁場が発生する理由
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
4
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
5
電磁場の相対性について(初歩的質問)
物理学
-
6
原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは
物理学
-
7
媒体のない波というのを想像できません。電磁波とはなんですか?
物理学
-
8
特殊相対性理論はある程度理解できたのですが、一般相対性理論は大学の数学を学んでないと理解するのは難し
物理学
-
9
運動量演算子の交換関係について
物理学
-
10
慣性の法則
物理学
-
11
量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解
物理学
-
12
冷凍光線の作り方
物理学
-
13
電場をかけた時の金属内の電子の動き方について
物理学
-
14
プランク定数は位置と運動量の積の次元を持つ 次元は L,T, Mなどのこと?とおもいました。 おしえ
物理学
-
15
大学の数理物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです
物理学
-
16
相対性理論の嘘について
物理学
-
17
虹の七色の色のそれぞれの屈折率を%などで表せますか?教えてください。
物理学
-
18
半導体のどこに量子論が利用されているのですか?
物理学
-
19
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
20
時間とか空間は、存在しないですよね。色々な数学とかをいじって、でっち上げたものですよね。準同型とか同
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スピンの平行 反平行について
-
5
(量子力学)密度行列は実対称行...
-
6
電子のスピンについて
-
7
比熱の温度依存性のモデルによ...
-
8
磁性の基礎(ZFCの状態)
-
9
スピン流とは?
-
10
半導体の縮退って?
-
11
スピンとは?
-
12
交換積分
-
13
スピノンって何ですか?
-
14
NMRの歳差運動の角度
-
15
実格子と逆格子の関係
-
16
ショットキー比熱に磁場の効果...
-
17
量子数のスピンとは何ですか。
-
18
磁区について。
-
19
ステルン、ゲルラッハの実験に...
-
20
パウリ行列の2乗
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter