dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

因果応報ってあると思いますか?
その理由はなんですか?

A 回答 (8件)

そういう言葉が出来たということはあるということだと思いますよ


カルマの法則っていうのがあって、自分がしたことは巡りめぐっていろんな形で自分に返ってくる、というものです
どういう理屈かは分かりませんが、目に見えない何かが働いていているのだと思います
    • good
    • 0

自業自得というのはある様です。

行いが悪ければ何時か自分に報いることがある様です。

因果応報と言うのは 因果律で必ず報いる

つまり自分の行いが間違っていれば、必ず間違った結果が出て上手く行かない

と言うのは 真理に沿わないことは、けして上手く行かないという事です。

勿論人間の様な複雑な行動をする者には 憎まれっ子世に蔓延るとか

勝てば官軍とか 人間には分からない結果が出る事もあります

しかし実はそれも因果律で決まる事なのです。

真理よ幸あれ。
    • good
    • 1

(2) 因果応報の真実。

必ず天罰は下るのか?悪人統計データでいうと◯割バチが当たってます! - YouTube
    • good
    • 0

今発生した事象について、過去のあれがダメだったんだ、良かったんだよね、と。


だったら、それに倣って教訓としその結果を得られる様に、または回避できる様に近しい因果を積み上げて幸せになりましょうね。
と結果から過程を掘り下げてある時に出る言葉。
過程から結果を狙うときには使わんですよね。

前世とか宗教的な意味合いの方は、無いでしょう。因果と応報の結びつきが証明できないですし。あなたの前世が!とか。どうにもならんですし。
    • good
    • 0

有りますよ。

因果応報とは、種を蒔いて育てたから収穫出来た。撒かない物は手に入らない。と言うような意味です。
良い事をしていたら良いことが自分の身にも返ってくる。何もしないと何も行われない。茄子の種を植えたら茄子が収穫出来ました。こまめに肥料と水やりを欠かさなかったご褒美だと思います。
    • good
    • 0

因果応報の意味が解れば理解できますよ。

原因があるから結果として出てくるって内容を分かりやすく四字熟語にしただけです。正確な意味合いは逆で結果として出たのには明確な理由があるって使われる場合が多数でしょう。
    • good
    • 0

>因果応報


に該当するようなことが起きたら、
それ「因果応報」だよね、、、って使うもんです。

因果応報って言葉があるから、
起きてる、、、わけじゃありません。


自業自得、とかもそうじゃないですかね。
それらしいことが起きたのを見て、
それ「自業自得」じゃん、って言うだけのことですよ。
    • good
    • 0

あると思います。


理由は本人がそのように思うからですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!