
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チョークコイル入力型では高調波を含んだ全波整流波がLCのローパス(ハイカット)フィルターに入ります。
パイ形ではコンデンサ入力のパイ形を初段のCとその後ろのLCで分けて考えると初段のCでほぼ直流になっていてその後ろのLCで高調波をカットします。
LCをローパスフィルターと考えれば、高調波を含んだのと直流を通したのでどちらが出力が大きいか考えれば明らかです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> L型は入力にコンデンサではなくコイルになっているので、
コイル入力型と言う事であれば、
コイルにより、次段コンデンサーへの充電電流が抑えられます。
> L型は入力に…コイル…、ピークまで充電される前に動作する
> π形の方は…、入力電圧のピーク値まで充電された後動作する
この動作と言うのは、何を指しているのでしょうか。
No.1で言ったように、
π型のコンデンサー合計容量は2倍になっていませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報