
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
たくさん単語をご存知のようなので、出川英語のように知っている単語をつなげて話し始めるだけでいつかしゃべれるようになると思いますよ。
私は文法とかあまり気にせず、外国人の友達と喋っていれば楽しくて気づいたら話せるようになってました。

No.12
- 回答日時:
3語以内でできている短い文章をたくさん覚えるのがよろしいと思われます。
例えば、「What's up?(オッス)(友達同士で)」、「A bit(まあまあかな)」、「After you(お先にどうぞ)」、「Another helping?(おかわりはいかが?)」、「Are you OK?(大丈夫?)」、「Between ourselves(ここだけの話だよ)」、「Can't be helped(仕方がない)」、「This way(こっちです)」などです。短い文章をたくさん覚えて、それらを繋(つな)いでいけばよろしいと思います。ということで、単語の発音も聞ける、短い文章もたくさん載っている、そのうえ利用者が自由に編集できる、こんな無料の英単語帳もありますので、下記サイトをご覧ください。真面目なサイトです。持っておかれて損のないものです。少しでもお役に立つことができれば幸いです。
http://www.maroon.dti.ne.jp/capitalism/
No.11
- 回答日時:
プロファイルの様な在米の隠居爺です。
英会話そのものについては他の方が話されているので、その中で自分に合うと思うものを参考にすればいいと思います。
なので、私はちょっと他の側面からコメントします。
話したい、聞いてもらいたい、意見をもらいたいことを用意することです。
私はアメリカを足場にして、日本を中心に、欧州・東南アジア・オセアニアを行き来して暮らして来ました。
コロナ禍になってさえ、日本との間は3往復しました。
そんな生活の中で日本に行ったときに日本の方々とお話ししていて思うことがあります。
はっきり申し上げて、ちょっとであっただけの初対面・見知らぬ人とおしゃべりをする、雑談をするというのが下手と言うか、はっきり言って出来ない人が多いと感じます。
そしてそれが外国人だったりすると、日本の方々が二言目に言うのが、食べ物や料理、それに類したことです。
日本には『食』を話題にする方は多いですが、海外、とりわけ欧米からの人々の中には、日本の方々が考えているような『食』へのこだわりを持つ人はそうそう居ません。
それより、西洋とは違う歴史や生活文化に出会い、実感することを期待してきていると言って良いと思います。
それは特別なものでなく、ごくごく普通の生活の中にあるものでよかったりします。
奈良や京都、浅草や鎌倉には日本的な観光スポットがあふれていますが、良く見れば日本中にそれは隠れています。
例えばあなたはご自分が暮している町にそんなものがあるとしてそれを紹介できるでしょうか?
京都や奈良なんかにあるものと対比して説明はできますか?
歴史的なもの出なくてもいいです。
現代の若者文化なら、原宿や秋葉原の様子や面白さ、100 円ショップの楽しさや回転ずしの楽しさを紹介できるでしょうか?
皆さんは『趣味』はお持ちでしょうか。
多くの人は『趣味』というと『音楽を聴く』『映画を見る』『読書』や『旅行』、『何かの収集』なんかを挙げられると思いますが、それで『自分の世界』を熱く語れるでしょうか?
『音楽を聴く』のがお好きな方は『コンサートに行った』と言う経験がある方もいらっしゃるでしょうが、そこでどんな経験をし、どんな所にどんな感動を持たれたか、誰かに伝えられるでしょうか?
日本でそんな話をすると『きれいなんですよ』『すごかったんです』『感動しました』なんて言う『一言』で終わっちゃうような会話にしかならないことが少なくないと感じているのは私だけでしょうか。
私は、多くの日本の方々は、もともと、詳しい背景の知識がない、詳しい説明能力や感情表現に乏しい、のではないかと思うのです。
趣味にしても、旅行なら『そこに行ったということが旅行』で、『そこならではの記憶をしっかり作り上げる努力をしていない』、なんかの収集なら『レアもので一儲けをする』とか『ただただたくさん集まればいい』ぐらいの意識しかなかったりするんじゃないでしょうか。
知識や趣味をそういうものじゃなく、自信の楽しみとして人にその楽しさを伝えられるように考えてみてはどうかと私は思っています。
まずは日本語で表現したそういうものを自分の『ポケット』にたくさん持たれるようにしてはいかがですか、というのを私は提案します。
高校3年にもなられれば、苦手とはいえ全く作文できないわけでも話せないわけでもないでしょう。
次はその力を使い、ポケットの中のどれかを誰かに話してみようと考えられてはどうですか?
それを読んだり聞いたりした人は、たとえその英語が拙くても、『面白そう』と感じてくれると思います。
逆に、話したいことも無くて話しかけられても、一瞬で終わってしまう会話では友達は作れません。
そんなあたりも考えられてはいかがでしょう。
今はSNSでもブログでもある時代ですから、文字でコミュニケーション希望者をつかまえるのは簡単です。
文章がわからなかったらオンラインの翻訳サイトを使えばいい。
でも、それに頼ってしまってはあなたの力は伸びません。
相手の書き方をまねしてあなたも書いてみる。
そうやって慣れて行ってはどうですか?
読み書きになれたら会話に進めばいい。
勿論逆でもいいと思います。
それは人それぞれの適性に合わせればいいと思います。
趣味を深め、知識を増やして友達作りを楽しんではどうでしょう。

No.9
- 回答日時:
翻訳機は捨てて、聞き取れなければ聞き返す、簡単な言葉でいいから自分の言葉で話すを、繰り返してる内に、英会話できるようになります。
自宅学習は、聞くだけでなく、声を出して真似していくのがいいです。
No.7
- 回答日時:
・国内でも英語を理解して書けるようにはなれますよね?
そうですね。読み書きならなんとか可能だと思いますよ。
ちなみに英会話とビジネス英語は違いますが、
英会話の読み書きであれば友達を作ればかなり上達します。
今やネット社会ですから、可能かと思いますよ。
・ちなみに、どうして喋るのは難しいんですか?
しゃべるのは聞き取りと発音ですよ。
聞き取りができないうえ、発音が難しいからです。
また、英語はさほどですが、ジェスチャーなんていう要素も入ってきますし。
自分でいまいっていて、ふと思ったのですが、ネットで外国人の友達を作り、
毎日ビデオチャットしていれば日本でも可能ですね。
しかし、そこまで付き合ってくれる外国人の友達っているのかな。。。
っと思うとやっぱり難しいのでは。。。
・英語を理解していたら喋れると思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
単語、文法を理解していても、英会話は無理ですよ。
だって、先ほどもいいましたが、聞き取りと発音があるわけですから。
これは頭で覚えるのもありますが、体で覚える要素がかなり重要になってきますからかね。
っと思いますよ。
基本的には英会話となると日本国内で習得はかなり難しいと思います。
先ほどもいいましたが、外国人と毎日話す環境がないと無理ですね。
参考にしてくださいませ☆
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/10 11:28
なるほど、とりあえず話すには友達を作るしかないんですね!皆さんのを参考に友達作りをまた始めましたが、沢山メッセージが来て、一つ一つに翻訳機を使って返すのが大変です…。一人の人と会話を続けた方がいいですか?日本語も話せる人ではないといけませんよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○点ビハインドとか言うヤツい...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
【イギリスのヨークとアメリカ...
-
「Battle of West Star」のもと
-
英語教材の音声について
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
医者と患者のジョーク
-
和訳をお願い致します。
-
英語を聞き取れた方、教えて下...
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
公文英語
-
I mean what a friends for rig...
-
【英語】英語でお先にどうぞはB...
-
英語名・海外の人名の署名について
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
時間帯(〇時~〇時)を口頭で伝...
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
-
「in order for A to B」の使い...
-
renew の意味
-
Snow!で命令文になる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公文英語
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
英語名・海外の人名の署名について
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
Keith Richards というなまえ
-
構文を意識せずに英語長文を読...
-
時間帯(〇時~〇時)を口頭で伝...
-
どうしてOEDは
-
英語が堪能な方、バイリンガル...
-
last の意味
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
-
時制について
-
「in order for A to B」の使い...
-
renew の意味
-
HONDA CR-Z シーアールズィー
-
有識者様教えてください
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
英文の意味fを教えてください
-
Snow!で命令文になる?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
おすすめ情報