
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
慣れですよ。
毎日ある程度の重量物を習慣的に持ち運びしていれば、20kgや30kg程度のもでしたら早晩持てるようになります。パワーだけでなく楽にモテるコツも経験的に身につくからです
現代人は単に重いものを持つ機会が減って、ひ弱になっただけです。
No.9
- 回答日時:
相撲取りの座談会、てのがありまして。
そこに載っていたのですが。
昔の相撲取りは、今の相撲取りよりも
小さいが、力は強かった、と言われて
いるようです。
機械も無いし、巡業なんて徒歩です
からね。
しかし、現代相撲の方が技術が発達
しているので、現代相撲の方が強い。
そういう話をしていました。
頭脳にしても同じでしょう。
使わないと、劣化します。
事実、人類の知力は劣化している
そうです。
福祉が発達している先進国では
劣化が大きい、という調査結果が
出ています。
福祉が発達すると、生きるために頭脳を
使うことが減るからだと思います。
No.8
- 回答日時:
50年くらい前までは、担ぎ屋のおばちゃんというのが沢山いて、千葉方面などから、海産物や農産物を数十キロ背負って毎日のように京成や近鉄の行商専用電車で東京や大阪に売りに来ていました。
広まったのは、戦後、戦争寡婦の救済事業だったようです。現在は流通が変わったのでほとんどいません。
担ぎ屋のおばちゃんたちは、一旦椅子に載せてから腰を入れて担いでいましたね。
今、こういう荷物を持つのは、山のボッカ(歩荷)くらいでしょうね。
No.7
- 回答日時:
私は皆から痩せっぽちのチビと笑われていましたが、建築関係の肉体労働を続けているうちに
痩せっぽちのチビのまま重い資材を担いだり運んだりが苦ではなくなりました。
筋力が付くと共に、持つコツを掴んだんですね。
例えば30センチ四方の箱なら30キロくらいは肩に担いでスタスタ楽に歩けました。
が、物の形や重心の位置によっては同じくらいの物でも重くてヒーコラすることもありました。
肩に担ぐものは担ぎやすい形と重心であり、それを楽に担げるのは持ち方のコツを知っていて、ある程度の筋力があるから、ということになります。
No.5
- 回答日時:
今の様に、便利になり過ぎた世の中では考えられない事です
生活の為に、幼少期からやむに已まれず作業をする上で
自然と力が付いていた。それが普通なんです。
例えば
今でも、お店から家まで 5kmあり、徒歩でしか手段が無い
お米は、10kgでしか販売されていないから購入
これを、度々続けていれば 知らない内に力はつく
No.4
- 回答日時:
力持ちではなく、体を使うコツを知っている(日常生活で学んだ)からです。
具体例は以下のリンクにあります。
https://mainichigahakken.net/health/article/-5-3 …
No.2
- 回答日時:
個人差もありますが、昔は万事人力だったので、非力というだけで男女問わず役立たず扱いされたので、無理してでも持ち上げることを繰り返した結果、筋力がついたという側面もあるとおもいます。
No.1
- 回答日時:
不便から生まれる肉体改造です、高い山の上から毎日運んでいると、
バケツ一杯の水も、軽々と感じます。
つまり積み重ねる事で、筋力は付くのです。
ボーリングやテニス、サッカーを長時間すると、足や手が痛くなりますね。
それは古い筋肉が剥がれて新しい筋肉が付くのです、それを繰り返すと、強靭な筋肉になるのです。
ウエイトリフティングなどの選手のお腹に筋肉の溝が出来るのも、同じことを繰り返して徐々に強くしたからですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【家の中】ミミズの小さい様な虫が大量発生
その他(住宅・住まい)
-
「 騒音に注意して下さい 」のチラシは全員(全室)に入るのが常識ですか?(長文です)
その他(住宅・住まい)
-
甘いかりかり梅を作りましたが苦い仕上がりに
レシピ・食事
-
4
梅酒の梅に穴は空けるの?空けないの?
レシピ・食事
-
5
拘らず・関わらず??
日本語
-
6
主催者先行予約チケットって??
邦楽
-
7
テレビがパチパチ言います
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
トマトの葉の天頂部が丸まっています。
ガーデニング・家庭菜園
-
9
勉強中、眠くなるときの対策を教えてください!
高校
-
10
走り雨?
日本語
-
11
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
12
何故日本人は定期的に歯科検診を受けない人が多いのでしょうか? 欧米では当たり前とされてますが、日本で
歯の病気
-
13
【ダニ】ダニの7割は人間を噛まないって本当ですか?
生物学
-
14
お酒を飲んだ翌日は喉が痛いんですけど
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
何十年も辛い人生だったけど、晩年、良い人生に変わった人っていますか? 体験談があれば教えてください。
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
「ちくわってる」と「×××××ふじこ」の意味が判らないのですが・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
最近、小さい黒い虫が部屋に出ます。 最初は、壁にゴミが付いてると思ってティッシュで取って捨てたんです
虫除け・害虫駆除
-
18
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
19
真面目な話しの時に笑う人
出会い・合コン
-
20
月光に紫外線は?
宇宙科学・天文学・天気
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プロ野球選手が遠征先でのホテ...
-
5
オナニーの悩みですが、宜しく...
-
6
子供って必要ですか?3人子供が...
-
7
男性アイドルはコンサートなど...
-
8
プロキックボクサーを目指して...
-
9
第二段行きまーすw。
-
10
第三弾行きまーすw。
-
11
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
12
もう一件行きます。
-
13
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
14
のし袋のタイトルについて
-
15
大谷翔平は、 頭の良い女子アナ...
-
16
「いち~として」の「いち」と...
-
17
スイミングスクールで選手選抜...
-
18
試合前(前夜)のセックス
-
19
勝って驕らず負けて腐らず
-
20
欧米人がエキゾチックだと感じ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter