
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
甲府は奈良に比べると高い山に囲まれている感が強いと思います。
(いつも通るだけなので、あまり詳しくはないですが)坂が多いようにも思います。北側はずっと斜面が続いていて、桃などが栽培されています。
夏は、ひたすら暑いですよ。冬は寒いけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/18 20:21
お二方ともありがとうございました。
はじめの二行で、奈良盆地との違いが良くわかりました。なるほど、地図見てみても、2000メートル級に囲まれた盆地なのですね。
夏に行くのが楽しみです!
No.2
- 回答日時:
私は長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺に住んでいますので、諏訪盆地と山梨県とは隣の様なもので、東京へ行き帰りの鉄道・高速バスで通るし、ドライブや観光にもよく行くし、武田信玄の領地になったりならなかったりで、生活面の交流も濃いし、方言も似ています。
まず、甲府盆地の周囲は、高い山ばかりです。
中でも盆地の西側には、赤石山脈(南アルプス)が壁の様になっていて、そのなかには富士山の次の高さ日本第二の「北岳」などの三千メートル級の山が並んでいます。
その赤石山脈(南アルプス)を、リニア新幹線のトンネルを、現在、長野県側から掘り始めています。
甲府盆地で富士山を見たいなら、甲府盆地の北側なら上半分がよく見えます。(甲府盆地の南側へ行くほど山(富士山の外輪山))に隠れて見えなくなる)
富士山をふもとまでの全景を見たいなら、富士山の外輪山を越えて、富士五胡周辺へ行きましょう。
西日本など富士山から遠い地域の人の中には、富士山の山梨県側は「裏側」だから富士山へは登れないと思っている人がいます。
富士山の山梨県側には観光道路「スバルライン」があり、静岡県側よりものすごく観光地化になっているし、登山客も多いです。理由は、江戸時代から「富士講」という登山信仰があったので、江戸からの登山がさかんでした。
外国からの観光客も、富士山へ行くゴールデンルートは観光道路「スバルライン」です。
「スバルライン」は五合目が終点ですが、天気が良ければ、近くは赤石山脈(南アルプス)や八ヶ岳の全山が目の前に広がるし、遠くは木曽山脈(中央アルプス)・飛騨山脈(北アルプス)の有名な山々や、噴火した御岳・浅間山の噴煙も見えねかもしれないし、東京も見えるかもしれません。
富士山が見える地図
赤い場所から富士山が見える所。
または、富士山から赤い場所が見える所。
(見たい場所を、移動をしたり、拡大縮小をする)
https://info.jmc.or.jp/fujisankoko/#10/35.3616/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
緯度、経度 1分は何km?
-
5
セメント工場の立地条件について
-
6
ヨーロッパのスラブ系民族とゲ...
-
7
南日本
-
8
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
9
20ヘクタールというのはどのく...
-
10
なぜ日本で民主主義の風潮が高...
-
11
世界の住居 屋根の形について
-
12
記号の意味 GH、FH
-
13
時差、サマータイムの問題です。
-
14
町域とは
-
15
北海道から沖縄までの距離は何...
-
16
一里とは何メートル(何キロ?...
-
17
空間は何で出来ているのですか...
-
18
地図の尺寸 約1/1,000縮尺相当
-
19
川が県境
-
20
地図中の都市のうち、東京から...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter