
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はいヒイロタケに姿形、樹木への付き方が似てます、ヒイロタケではないかと思います
ヒイロタケ(毒キノコ)は広葉樹の枯れ木などに群生しますが重なり合うほどに密生する事はあまりありません
ヒイロタケは名前の通り表面が緋色のキノコでカサの直径は4~8cm。形は大体、半円球になっており、カサの厚みは5mm程度で表面は扁平となっています
また古くなると白みがかって色あせていきます
手前のが、古く色あせたヒイロタケではないかと
余談ですが先日のコバノズイナの事ですが
コバノズイナの矮性品種リトルヘンリー「80cm前後(剪定により30cm前後にもできます)」がありますから、ぐるナイでは、こちらを使用してたのかなと思いました
ご丁寧な回答ありがとうございます。
どうして群生・密生しないのか、ちょっと不思議です。控えめに生きることを良しとしているのでしょうかね。無理しなくっても、現にこうして生きている、というところでしょうか。
質問後段の私の絵空事どう思われました? 実は、そちらの方が気になっています。そもそもキノコの色とその菌糸が同色という話は、有りそうなことだけれど聞いたことがない⁉ ですよね。
過去1~2度参加したキノコの観察会に再び加わって、講師の方に教えを乞うてみましょうか。
No.3
- 回答日時:
何度もすみません
私が勝手に思うのですが「倒木の横断面が朱く染まってる」
その原因は菌糸体ではなくて、朱色のキノコは、その胞子も朱いのではないのかなぁっと
キノコの観察会の講師の方にお聞きしたら、謎は解けそうですね!
6月は応募締め切り、7月はこちらの都合でスケジュールが合わず、結果8月以降となるわけですが、そんな先の予定は公表されていないので・・・気長に待つことになります。
No.2
- 回答日時:
こちら面白かったので、ご存じかもしれませんが…
キノコの本体である菌糸体は、枯れ木や土の中などを生活圏としてひっそりと生息している
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/himitu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 御朱印帳の裁断は罰当たりですか? 1 2022/07/18 10:47
- 歴史学 日本人が酒に弱く進化した理由って何ですか? 4 2023/02/05 17:47
- 仕事術・業務効率化 市販の朱肉について 3 2023/07/14 09:58
- 神社・寺院 御朱印について教えていただきたいです。 現在1冊の御朱印で色々巡っているのですが、清水寺など寺院と神 7 2023/03/15 13:37
- 歴史学 【漆器の色の使い分け方を教えてください】 漆には、黒と朱がありますよね。 武将は、総朱とよばれる漆塗 1 2022/05/28 12:39
- 神社・寺院 御朱印帳!やってはいけないこと!? 2 2023/02/22 05:51
- 神社・寺院 東京大神宮の御朱印 1 2022/11/24 12:12
- 伝統文化・伝統行事 統一教会から3000万円で壺を買うのも御朱印集めも同レベル 7 2022/11/03 09:03
- ガーデニング・家庭菜園 この色づいた木は、シラキでしょうか。 1 2022/10/22 00:32
- 神社・寺院 お寺での御朱印のもらい方について 最近御朱印集めをしているのですが、お寺でどのようにもらうことが出来 3 2023/03/09 16:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報