
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
加賀白梅(カガシラウメ)・白加賀(シラカガ)の名前の由来については,金沢の亡くなった叔母が次のように説明してくれましたが,事実かどうかは知りません。
加賀藩の前田家の家紋は下記URLにありますように「梅」です。そのため雪国には,以前はあまり植えられることのなかった白梅を盛んに植えるようになったのだそうです。
江戸の藩邸にも同様に白梅が植えられ,江戸の人たちが家紋と結びつけて「加賀藩の白梅」→「加賀白梅」→「白加賀」と呼ばれるようになったと行っておりました。
○http://www.murocho.com/hakkou/hakkou15.html
この話は,文章等が残っていませんから確かかどうかわかりません。しかし,加賀の人たちの中にはそのように信じている方が多いのかもしれません。伝統的な和菓子にも梅の形が多く使われています。
白加賀は花粉を作りません。ですから実を付けるためには他の品種の花粉樹が必要です。また,花粉樹を植えなければ観賞用に花だけ咲かせることもできるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報