
捨てられない症なのです。 15年前に就職で実家を出た時に、今から25年以上前に小学校の時に友人とやってた交換ノートさえ持ってきた人間です。 実際は、恐らく1度も見ないまま本棚にあります。 卒業アルバムや卒業証書も勿論、保育園~専門学校・大学迄持ってきてあります。 卒業アルバム・卒業証書は実家にあるって方多いと思いますが、友達としてた交換日記って普通終わったら即行破棄ですかね? 整理整頓するにも、私1人でやってたものでは無いので、無闇矢鱈に個人情報もあるから捨てるわけに行かないし困ってます。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>捨てられない症なのです。
精神医学では「ためこみ症」と言います。程度問題ですが、酷い場合は強迫神経症と見なされ、治療の対象になります。物が捨てられなくてゴミ屋敷に近づいてしまい、自力で解決できないレベルに至るおそれがある場合、早めに医療機関につながりましょう。
物理的な空間の限度や、自分の処理能力を超えてまで、物を溜め込んでしまうのは病気ですが、そうではないなら自分の価値観で取捨選択すればいいだけです。
>15年前に就職で実家を出た時に、今から25年以上前に小学校の時に友人とやってた交換ノートさえ持ってきた人間です。 実際は、恐らく1度も見ないまま本棚にあります。 卒業アルバムや卒業証書も勿論、保育園~専門学校・大学迄持ってきてあります。
それを捨てないでいる事のメリット・デメリットを具体的に考えてみると、選抜しやすくなるかもしれません。「思い出の品物」を保管する場所をキチンと決めておき、この棚があふれたら、あふれたぶんは捨てる、という風にするのも分かりやすいと思います。
ちなみに私も古い手紙や交換日記の類を結構保管するほうです。私は40歳を過ぎていますが、友人からもらった手紙などは10代の頃のものも含めて、結構たくさん保管してあります。
メリットとしては、古い手紙を読み返すと友人のことを思い出せる、当時の気分や周辺事情を色々思い出せる、ということでしょうか。忘れたくないと思っていても年を取ると段々忘れてしまいます。手がかりになる品物が少しあると、沢山のことを思い出せるので、置いてあります。
また、私の場合は、現状の生活に少し行き詰ったり、心が暗く、荒れたりしたときにそれを少し読み返したりします。過去の手紙には、現在の悩みに関する答えなどは勿論なにも書いてありません。でも友人からの無邪気な言葉を読み、若い頃の素直さや活気を少し思い出すと、大人になった今の自分がふて腐れているのは昔の自分に恥ずかしいな、と思ったり、私がろくでもない人間に成り下がったら、あの友人を裏切ることにもなるのだ、と思ったりして、また気を取り直してがんばろう、と思えることが多いので、まあまあ役立ちますね。
一般書なんかだったら、いったん興味を失って処分しても、またどこかで買えたり読めたりすることがよくありますが、友人から個人的にもらった手紙だけは、どんなにお金を積んでも、捨てたらもう二度と読むことはできません。それに、不特定多数に宛てて書かれた文章よりもやはり、濃い愛情を感じます。だから、私はあんまり捨てません。
手紙というべきか謎ですが、弟が幼稚園の時、私宛に送ってくれた可愛い落書きも大事に置いてありますよ。それは以前、部屋に飾っていました。弟もすでに30歳を過ぎていますが、私の部屋に遊びに来た時にそれを見て、えーあんなの、まだ持ってるの!?と言って驚いていましたけど、でも少し嬉しそうでしたね。子どもの頃のささいな落書やちょっとした贈物ってとても無邪気で、余計な下心がなくて、大人になってから贈り合うものよりもずっときれいで尊いような気が私はするので、そんなふうに少しだけ置いてたりします。全部は置いてませんけどね。
>無闇矢鱈に個人情報もあるから捨てるわけに行かないし困ってます。
他の方も書いているように、捨てる場合はシュレッダーすればいいので、個人情報はマア、どうでもいいというか、どうにでもなりますよ。
私のように保管する考えがある場合は、紙類は特に湿気や虫食いがきやすいので、劣化しないように保管場所や保管方法を少し気をつけておくべきでしょうね。
私はクリアファイルに便箋や紙類を一枚ずつ入れて、本棚にさしてあります。読みたいときはサッと読めるし便利です。ファイルとしてもせいぜい数冊程度ですので、そんなに場所ふさぎでもないし、本棚のスペースがギュウギュウに詰まってきたなーと思っても、自分は別の本から捨てていますね。たまに友人からの手紙ファイルから、特に好きだなと思う内容が書いてある便箋やはがき一枚を額に入れて、部屋に飾ったりもしますよ。私にとっては、それはどんな芸術作品より素晴らしい宝物ですからね。
No.6
- 回答日時:
個人情報だ、他人に見られたく無い、、とか言ってても
貴方が死んだ時には、『誰か』の目に晒されます。
どんなに貴方が若くても、いつ「死のお迎えが来るか」は
分かりません。
あの世には、何一つとして持って行けませんから。
さっさと捨ててしまいましょう。
流しで焼却処分すれば良いのは?
思いたったが吉日、、、ですよ。
No.4
- 回答日時:
物の価値観は個人差が大きいので、あなた自身が決めたらいいと思います。
他人にはただの交換日記でも思い出深いなら、破棄すべきとは思わないですし、中にはゴミだと思われそうな物でも大切にしまってる人いますよね?(笑)交換日記をしていたお友達は覚えているかは別です(笑)捨てたいなら個人情報を消去したり、シュレッダーにかければいいのです。
私も卒業証書や卒アルは持ってきてます。
No.3
- 回答日時:
それが大事だとか、価値があるとか、思い出として取っておきたいなら保存しておけば良いと思います
自分なら交換日記とかは捨てますけどね、読みかえすこともないし、使っていないもので場所を取るってのは、それだけで事象的にはマイナスですから
ちなみに、個人情報が心配なら裁断するか焼き捨てれば良いだけでは?と思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 婚活 専門学校卒既婚子供ありと、大卒独身はどっちが幸せですか? ①男性も女性も専門学校卒業して、就職して、 3 2022/10/26 22:19
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 金融業・保険業 大きな生命保険会社や、銀行について。やはり男性が就職するなら『高学歴の方が良い』なのでしょうか? 1 2023/04/02 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会のクリスマスとお正月
-
TDRの限定メニュー
-
入院している母に年賀状を送り...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
皆さんのお正月料理、アベノミ...
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
会う気がないのに、予定を聞く...
-
女子大生です。 私は精神疾患を...
-
ショッキング・ピンク色で、ま...
-
数の子の漬け汁って利用できま...
-
今29歳 明日30歳 何か変わるん...
-
元日と元旦の違いを教えてください
-
12月26日〜30日の間の食事。
-
灯油ボイラーが つかない!!
-
彼氏の考え方について 結婚を考...
-
押し寿司の作り方
-
夫の実家の大掃除やお正月の準...
-
喪中ハガキとお正月
-
喪中のお正月にはおせちを食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
数の子の漬け汁って利用できま...
-
健常な若い大人のおむつ着用
-
創価学会のクリスマスとお正月
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
一番楽しいお正月(しりとりう...
-
家族水入らずの『家族』って
-
義理実家への挨拶は元旦に行く...
-
お正月、義実家への帰省に生理...
-
お正月の親戚の集まりについて...
-
灯油ボイラーが つかない!!
-
年末年始 考えすぎて病んでるの...
-
主人が亡くなり2年目で3回忌を...
-
キッチン排水溝の防臭ワンについて
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
皆さんのお正月料理、アベノミ...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
新年になっても変わらない人 ...
-
みなさんに質問です!
-
珍しい昭和64年製を、何か持っ...
おすすめ情報