
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は「馬に念仏」というのは言ったことも聞いたこともありませんでしたが、ネット上の色々な記事を総合すると、
元々、
「馬に念仏」(念仏のようなありがたいものでも、その価値が理解できない馬にとっては無意味。つまり、豚に真珠と同じ)
「馬の耳に風」(馬耳東風。人に意見されても無視して聞き流すこと。つまり、糠に釘と同じ)
の二つの慣用句があり、それらが混用されて「馬の耳に念仏」になった。従って状況によって両方の意味で使われる。
ということのようです。
ちなみに私は念仏がそんなにありがたいものだという意識が無かったので後者の意味で使ってました。
コメントありがとうございます。
当方も「馬に念仏」は初めてみました。
「間違い」だろうと思いましたが、調べてみるとそうでもないみたいで……。
下記あたりを参照しました。
【1】コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E3%81%AE%E8%8 …
【2】新纂浄土宗大辞典
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E9%A …
【3】馬の耳に念仏|正しい意味や使い方、類語や英語表現を解説
https://docoic.com/58342
「馬の耳に念仏」が「馬に念仏」と「馬耳東風」の混用から生まれたらしいという話は新鮮でした。
ただ、自分で使うかというと、まず使いません。ウカツに使うと「間違い」と思われるだけですから。
ほかのかたのコメントを見ても「馬の耳に念仏」が一般的というかたが多いようです。
本題2)に関しては、「糠に釘」が違うと思いました。以下、ロクに調べずに書きます。勘違いがあったらやさしくご指摘ください。
「宝の持ち腐れ」「馬の耳に念仏」「豚に真珠」が同系列でしょう。「猫に小判」も有名でしょう。「犬に論語」でしたっけ。
ただ、厳密に言うと「宝の持ち腐れ」が少し違う気もします。
「糠に釘」に近いのは「豆腐に鎹」「暖簾に腕押し」ですかね。「馬耳東風」もこれに近いような。
これは、刺激などを与える側から見た言葉だと思います。「アイツに何を言っても○○だから」のような使い方をするような。
刺激などを受ける立場から見た言葉が「柳に風」ですかね。「何を言われても○○と受け流す」のような使い方をするような。
ロクに調べずにこういうことを書くと、恥をかく可能性が高いので、このへんで。
No.11
- 回答日時:
>なぜ 2)糠に釘 とお考えなのかの理由です。
まず「糠に釘」とその他の3つのことわざの共通点は何かというと、
「AとBのマッチングがチグハグであるがゆえに、不毛であること、生産性がない、良い効果が生じないこと、残念な結果に終わること」を指している点です。
このうち「宝の持ち腐れ・馬に念仏・豚に真珠」の3つは「優れたもの、価値が高いものであっても、その良さを正しく理解できない人や、上手に活用できない状態(にある人)に与えても無駄であること、けっきょく活用されずに終わること」を示しています。それぞれ「宝・念仏・真珠」というキーワードが「一般的に言って、とくに優れた価値が高いもの」の象徴として、ことわざの中に埋め込まれています。
いっぽう「糠に釘」はどうかというと、このことわざの「釘」は別に「特別な価値がある物」という意味ではありません。「糠に釘」は、価値の優劣を前提にしていることわざではない、ということです。
そこが他の3つのことわざと決定的に違うので、並列されると奇妙な気分になるのではないですかね。
実際の文脈が不明なので、使い方が間違っているのか正しいのかは分かりませんが、4つのことわざのうち明らかに違う性質があることわざを選べと言われたら、「糠に釘」選ぶのは、私の場合、そういう理由からです。
ちなみに「宝の持ち腐れ」も、あなたや他の回答者の方が指摘しているとおり、厳密には違いますね。しかし実際には同じ文脈で使われることも多いので(例えば高級なドレスをプレゼントされて持っているんだけど、着る機会がなくて全然着てないんですよね~という話をする場合「宝の持ち腐れ」ということもできるし「豚に真珠」ということもできる、みたいな感じです)、あまり気になりませんでした。
No.9
- 回答日時:
1) 馬の耳に念仏 が一般的。
豚に真珠,猫に小判 などとほぼ同義。
2) 宝の持ち腐れ,糠に釘 は、1)とは意味が違う。
この2つも同義ではない。
ただし、「似たようなことわざを並べたつもり」かどうかは、本人にしか判らない。
たとえば、「宝の持ち腐れであり、馬の耳に念仏でもあり、更に糠に釘でもある」などと言う意図であれば、成立するので。
ただ、既に「馬の耳に・・」があるにも関わらず、「豚に真珠」を加えたことで、その可能性はやや下がるかと。
コメントありがとうございます。
>「似たようなことわざを並べたつもり」かどうかは、本人にしか判らない。
だと思います。ご本人のコメントは意味不明なので、コニュニケーションができません。
>ただ、既に「馬の耳に・・」があるにも関わらず、「豚に真珠」を加えたことで、その可能性はやや下がるかと。
そう考えるべきでしょうね。たぶん単なるホニャララです。
No.8
- 回答日時:
価値を知らない、またはそのものにとっては無価値。
使い方を知らな、効果がないが一つ混ざっていますね、無効(果)。
No.4
- 回答日時:
うまのみみにねんぶつ/馬の耳に念仏
人に意見をしても効果がないという意味のことわざ。ありがたい念仏を称えて聞かせてみても、馬はそのありがたさを理解できないように、忠告や助言、注意や警告をいくら説いてみても、ただ聞き流すだけでまったく通じない、まるっきり効き目というものがないさまをいう。「馬の耳」「馬に念仏」などと略し、「馬の耳に風」ともいう。また「馬耳東風」も同意。ことわざの使い方としては、「どんなに意見をしてみても、馬の耳に念仏で、まったく反省の色が見えない」という悪い意味と、「どんなに悪口をいっても、馬の耳に風と聞き流したのは、見上げたものである」というよい意味と、二通りの用法がある。
【新纂浄土宗大辞典】
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E9%A …
豚に真珠(ブタにシンジュ)
豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものである。
けれども、私が斯う申すと、きっと或人は反駁して、「私はお前の云う通り、女性を高い位地にまで上げて認めようと為る、又認めたいと思う。従って教育も男子と同等にさせてやり度いとも思う。然し考えて見なさい、日本の女性の裡に幾人、大学教育を受け得、又受けようとする婦人があるか、彼女等は自分で希わないのだ、希わないものに何故無理にもやらなければならないのか、豚に真珠だ。」と申すかも知れません。(宮本百合子 『C先生への手紙』)
出典[編集]
新約聖書・マタイの福音書7章6節
「聖なるものを犬に与えてはいけません。また、真珠を豚の前に投げてはいけません。犬や豚はそれらを足で踏みつけ、向き直って、あなたがたをかみ裂くことになります」新改訳聖書センター(訳)『聖書 新改訳2017』(wp)2017年)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B1%9A%E3%81%A …
など。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。
日本語
-
【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。
日本語
-
「無視!」って、無視していることになりますか?
日本語
-
-
4
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
5
「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について
日本語
-
6
「アインシュタイン は 天才 だ」
日本語
-
7
自分の間違いを「弘法も筆の誤り」といえますか
日本語
-
8
洟にも引っ掛けられません
日本語
-
9
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
10
「その本はもう買いました」
日本語
-
11
助詞「は」「に」の使い分け
日本語
-
12
「 この人があなたのお母さんです」
日本語
-
13
「机の上に本がある」
日本語
-
14
「どんなものか?」はわからないが、「聞いて何を指し示しているか?」は分かる。
日本語
-
15
「他山の石」の使い方
日本語
-
16
面白い質問を見かけました
日本語
-
17
「単細胞の塊」ってどういう意味でしょうか
日本語
-
18
富士山は日本一の山だ。 日本一の山は富士山だ。
日本語
-
19
は / が について
日本語
-
20
神聖の奴阿呆 真性のどアホ 神聖な場所
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
5
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
6
「長い物には巻かれろ」の反対は?
-
7
ことわざ
-
8
好きな四字熟語を教えてください。
-
9
ことわざを教えてください。
-
10
墙内开花墙外香 日本語は?
-
11
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
12
安物買いの銭失い・・・ではな...
-
13
四字熟語、慣用句、ことわざを...
-
14
ホタルのけつ
-
15
「災い転じて福となす」の反対...
-
16
水鳥の???
-
17
初物は・・・ [ことわざ]
-
18
「百聞は一見に如かず」の類義...
-
19
ことわざ?!でしょうか・・・
-
20
いたれりつくせりの意味
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
>対象の在り方としては適切なのでは?
どなたか、この謎コメントの意味がわかるかたはいらっしゃいませんか。
一部を除いて有意義なコメントをありがとうございます。
勉強になりました。
現段階の考えは下記ぐらいです。
【ことわざの使い方】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12751069967.html