アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

そもそも20代前半までで成長は止まり、あとは、老いていくのみです。

そう考えると、老いていく残りの50年というのは
まさに老いとの戦いであり、人間にとって肉体的には苦しみの連続です。

 老化とどう向き合えば良いのでしょうか?

A 回答 (9件)

>20代前半までで成長は止まり、あとは、老いていくのみ


いや、40代ぐらいまでは、衰えてはいないよ。
20代あたりから「伸びが鈍ってくる」だけ。
まだ衰えてはいない。
伸びが鈍るから、相対的に衰えてるように
思えるだけ。

もちろん、健康(自分の体を維持)をおろそかに
してると、30代でも衰えは始まるし、
体を壊して(糖尿とか)どうにもならなくなってる
怠けモノも今は増えてる。

>老化とどう向き合えば良いのでしょうか?
ちゃんと成長する時期に、成長する人生を送っていれば、
衰えに抗うことはできる力も身についてる。
どうにもできない部分はもちろんあるけど、
衰えるスピードは全然違ってくる。
40~50で、もう体を維持するだけでも、毎日しんどいのと、
70~80になっても、力はなくなっても、体はまだまだ言うこと効く
ってのとでは、雲泥の差がある。

いわゆる「健康寿命」が大事なのである。
    • good
    • 0

人間の本来の寿命って、40歳ぐらいですか?


 ↑
いや、理想的な身体を持ち
理想的な環境で生活すれば
120歳まで可能だそうです。



そもそも20代前半までで成長は止まり、あとは、
老いていくのみです。
 ↑
それは肉体だけです。
人間には、精神があります。
自我があります。



そう考えると、老いていく残りの50年というのは
まさに老いとの戦いであり、人間にとって
肉体的には苦しみの連続です。
 ↑
健康管理をちゃんとやれば、大丈夫です。



老化とどう向き合えば良いのでしょうか?
  ↑
肉体は健康管理。
精神は勉強。
自分なりの悟りを開く。

歳喰ってから勉強すると解ります。
記憶力は落ちていますが、
理解力は格段に進歩しています。

放送大学などを視聴すると、こんな
簡単なこと、どうして若い時は判らなかった
んだろう。

と不思議です。

ダテに歳は取らない、ということです。
    • good
    • 2

「20代前半で成長が止まる」ということを忘れるか、気にしないという選択肢はないでしょうか。



20代で人間が成熟するはずがありません。肉体的には骨密量をはじめもろもろピークをすぎるかもしれませんが、中高年代が長年培ってきた経験値には、若手は逆立ちしたって勝てません。今は、70~80代の技術者が現役で働いている人も少なくない時代です。

心が肉体をむしばむというか、老いる不安ばかり始終考えている方が、人より早く老いを迎えてしまうと思います。年齢の節目、節目に生活習慣を見直していけば、病を寄せつけない体になりますし。
樹木希林さんが生前言っておられたように、自然体であるがまま、老いを不安がらずに素直に受け入れながら生きる、という考え方はいかがでしょうか。
    • good
    • 0

老化にはあがなえないですね。


個人差があると思います。
でも、共通して言えるのは、若い頃は、ここまでできたのに。
と思えることが、今は、少ししかできない。
全くできなくなった。
でも、急に、出来なくなったわけでなく、徐々にだと思います。
私も60代。
昨年、急に走ろうとして、肉離れになりました。
妻からは、歳なんだから。と言われました。
土日にウォーキングしています。
今、できることをして、生きる。
私は楽しむことを大事にしています。
    • good
    • 1

成り行きに任せるしか 人生わずか50年 信長も言いました 節制すれば


少しは伸ばせるかな
    • good
    • 0

精神と肉体は同一のようですが異なる事もあります。


脳は幾つになっても成長します。
肉体は衰えていきます。
寿命は一人一人違うと思います。
    • good
    • 0

悩んだり、苦しんだりしないなら、いつあの世に旅立ってもいいと思う

    • good
    • 0

人間は確かに長生きのし過ぎで苦しんでいるところはありますよね。



ただ、寿命が延びた結果、文明がそれに伴い進化したというのも間違いではないでしょうから、難しいところですよね、、、。
 
一昔前の人達は、文明的に劣っていたからこそ寿命が短かったのではなく、寿命が短かったからこそ、それ以上の発展を望んだとしても、それを叶えることが難しかったのではないかとも思うのです、、、。
    • good
    • 0

江戸時代だと40~50歳、食べるものと言うより虫歯で命を落とす人、骨折してうまく治らず生活がままならなくなって餓死など現代では驚くようなキッカケや病気が治せず悪化させてしまうのが死因だったと聞いたことがあります。

 ご先祖様はそんな時代をも生きて命を繋いで今の私たちが居る事実をあらためて想像すると子孫はなんて軟弱なんだと情けなくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は不治の病が多かったですからね。

お礼日時:2022/06/23 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!