
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>自分さえ良ければ良い奴の集まりが日本人ですよね?
日本だけではなく、アメリカやイギリス、中国でも先進諸国全体に言えることですね。
原油に関しては枯渇説が囁かれながら、枯渇説そのものを唱えるのが石油卸売企業とも言われており、マスクもトイレットペーパーも何でもですが、枯渇説を唱えて値を上げるのは製造や卸元ですね。
原油・ガス開発生産国内最大手のINPEXの筆頭株主が政府(経産大臣)ですから・・。
税金の回収する商売は「政商」が当たり前で、民間人負担が増えるため困ったものですね。
資本主義はどの時代もキャップストーンで下に多くの石垣があるので、自分が強くならなくてはいけないのですかねえ。
No.4
- 回答日時:
石油元売りの高業績は在庫の価格上昇であって、
数字ほど実際には儲かっていません。
石油元売りは国家備蓄として一定量の備蓄が義務つけられているので
在庫を自由に減らすこともできません。
また価格下落の際は損失が出ますので、相場に応じた価格で出荷しないと
元売りは価格安定コストを価格にオンしなければなりません。
補助金は価格を引き下げ元売りの売り上げ維持に貢献していると
言えなくもないですが、実際には価格上昇程には販売量は下がらず、
家計や企業が負担しているケースが多く、
それらの負担を軽減する効果の方が大きいです。
そもそも石油元売りが利益を上げていることや補助金を批判しながら、
石油元売りにとって不利なる二重課税も批判していて一貫性がありませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/25 17:51
二重課税が石油元売りに不利益になる事がありますか?
税金で補助受けて高値で卸してるのですから、暫定的二重課税は道路工事に当てられているようですが、税種が違えど、税金が自分の懐に入っている事に間違いないのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畳にひっついたゴム風船
-
アラビア語が国連公用語になっ...
-
有機溶剤廃液の指定数量は?〈...
-
有機溶剤の保管許容容量はどの...
-
1本のペットボトルを作るのに...
-
危険物の指定数量について
-
【危険物取扱者】危険物の危険...
-
ガス・石油 ファンヒーターの...
-
馬のマークのガソリンスタンド
-
ほとんどのエネオスで、楽天edy...
-
ミネラルスピリッツ
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
重油の種類について
-
ペットボトルの耐油性について...
-
温室効果ガス排出量の単位につ...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
軽油を安全に保管するには?
-
特A重油指定の空調機をA重油...
-
アスファルトへ油漏洩した場合...
-
単位の意味がわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報