No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1997年までは「特石法」と言うものがあって、製油会社からしかガソリンを購入する事が出来ませんでした。
JASSは当時殆ど全ての製油会社(元売)と供給契約を結び、日石・出光・ジョモ等の夫々のブランドマークを掲げていました。
特石法廃止で製品輸入が可能になった時点で、JASSは輸入を開始して自社油槽所に混入(全面売りでないので他元売製品が混ざる)する事となり、法制上の品質維持と言う問題でトラブルが発生しました。
従来独自ブランドのみの掲示をJASSは一部で行っていましたが、このトラブルを切っ掛けにグループ全給油所で元売ブランドを取り外し、独自マークのみの掲示としました。
ガソリンの製品輸入に関しては、その後輸出側(韓国)の問題によって殆ど行われる事がなくなり、JASSも従来行っていたように各元売より購入しています。
JASSは製油所を持っている訳では無いので、製油所からローリーで出荷するか、製油所から自前の油槽所に購入したものを届ける形で給油所にガソリンを供給します。
供給先は全元売でJASS本社が条件に応じて振り分けていますが、出光・ジョモ・エネオスが多いものと推測されます。
No.2
- 回答日時:
JASSは自社製油所を持っていないので出光、JOMO、新日石など大手元売より石油製品を購入しております。
NO.1の方のおっしゃるとおりです。現在原油が高騰しており石油製品の値上げしていますが元売の思っている以上の円安ににはならなかったので今後は沈静化してくると思います。JAの値段は時にびっくりするような安値になることが多いのですが原油CIF価格の算定時期が違うので他の元売との価格差が大きい時があります。
よってJASSのガソリンの品質は問題ないかと。。。
無印の安値SSには注意する必要はありますね!廃車の車のガソリンタンクから抜き取って販売している業者もあるようです。以前はアルコール燃料とガソリンを混合していた業者ありましたが現在はアルコール燃料は流通していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
light petroleum とは?
-
5
ミネラルスピリッツ
-
6
至急!火事についての質問です...
-
7
なぜ石炭を燃やすとCO2が増える...
-
8
Battery limitとは何ですか?
-
9
アラビア語が国連公用語になっ...
-
10
「せきゅう」を変換すると「背...
-
11
シェル・出光からアポロステー...
-
12
現在も一斗缶で石油(灯油)は買...
-
13
石油泥棒の対策がわかりません...
-
14
日本からエジプト船で何時間(何...
-
15
昭和シェル石油がCMしないの...
-
16
空気の中で一番軽い(重い)気体...
-
17
ペットボトルは燃やしても無害??
-
18
排気ガスによる植物への影響
-
19
軽油の寿命
-
20
なぜ、地震後はガソリンスタン...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter