dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
中3の家庭教師をしていますが、社会(公民)で「第一次石油危機」が出てきます(ほんのサワリ、という感じですが)。
私自身、「第一次石油危機」を経験していないこともあり、生徒にどのように説明したら良いか困っています(一応、ネット検索で調べましたが、いまひとつよく分かりません)。
中3にも分かるように、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、よく分からない(説明に自信がない)ところは下記の通りです。
・中東戦争でイスラエルは何をしたのか?
・石油価格が高騰したことによって、日本にどういう影響が生じたのか?
・なぜトイレットペーパーや洗剤が売り切れたのか?
等々
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

書ける範囲で、ですが。



・中東戦争でイスラエルは何をしたのか?
アラブ諸国と戦争をしました。
表向きは上記の通りアラブ諸国とイスラエルですが、バックにはアラブ側に旧東側諸国、イスラエルには旧西側諸国が付いていたので「代理戦争」とも言われています。
石油危機については4次にあたりますので、石油を多く輸出しているアラブ諸国が旧西側に石油を売らなくなった理由がイスラエルとアラブ諸国の戦争にあると言えます。

・石油価格が高騰したことによって、日本にどういう影響が生じたのか?
一例です。
日本は殆ど石油が取れませんので石油を使う工場が困りますし、電気の発電量も減ります。
石油を使う工場は生産量を減らすしかありません。
生産量が減ると製品数が減ります。
輸出製品を売る事で外貨を得ていた日本にとっては売る製品が減ります。
それによって経済的危機と生活の不便を受けました。

・なぜトイレットペーパーや洗剤が売り切れたのか?
デマがテレビやラジオが普及していた事も重なり全国的に一気に広まりパニックとなりました。
生活必需品となっていた商品でしたので一斉に1つでも多く買おうとした結果売り切れが続出してしまい大々的なニュースとなってしまいました。
情報の伝達スピードが一気に上がってしまった為の弊害とも言えます。

以上です。
間違いがあるかもしれませんが・・・

細かく書くと大変な長文になりますので既にあるWeb上の情報を色々な角度で調べて見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
かなりスッキリしました。教えて頂いた情報をもとに、自分なりに整理してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/06 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!