
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの意味がいまいちわかりません。
的外れな回答かも知れませんが。テブナンの定理は添付図の左の点線内を右の形に変換するもの。
使う式は2つ。
等価電圧E0は、元の電源EをR1とR2で分圧した値。
E0 = E × R2 ÷ ( R1 + R2 )
等価内部抵抗R0は、R1とR2を並列合成した値。
R0 = R1 × R2 ÷ ( R1 + R2 )
これだけ知っていればOK。
電源の内部抵抗を気にしているようですが、負荷時の電圧がEであれば補正の必要はありません。(もしEが無負荷時の電圧であるならEの内部抵抗をR1に加算します)
元の回路のR1、R2に流れる電流もbの等価回路から求まります。
RLに流れる電流 I は、I = E0 ÷ ( R0 + RL )
I × RL でRLに生じる電圧がわかります。
同じ値の電圧がR2に加わっているのでR2の電流がわかりますね。
R1に生じている電圧は E-I×RL、電流はこれをR1で割ればOK。

No.4
- 回答日時:
#2です。
電源を短絡したり開放したり、そんなこと考えなくてよいです。
使うのは#2に書いたR0とE0を求める2つの式だけです。
電源を短絡して考えるのは電源の内部抵抗を無視するためでしょうが、#2に書いた2つの式はこの内部抵抗はゼロとしています。
現実の電源には必ず内部抵抗があります。しかし電圧Eに負荷時の値を使うのであれば内部抵抗は無視してかまいません。
No.1
- 回答日時:
質問が不明・不正確です。
「例えば問題で内部抵抗Z0を求めた後に、電圧源の短絡をやめたときの抵抗に流れる電流はという問題があれば、V0に元々の電圧源の電圧を足して抵抗に流れる電流Iを求めるのでしょうか?」
1.
この質問は元の問題と何が違う?
2.
「短絡をやめたときの抵抗に流れる電流」の抵抗って何処の?
3.
「V0に元々の電圧源の電圧を足して抵抗に流れる電流Iを求めるのでしょうか?」
●意味不明。V₀は「元々の電圧源の電圧を加えているとき」、
ab間に現れる電圧ですが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 120ボルトの電圧が流れていて、上のSのスイッチが閉じられたとき、ab間の電圧を求めたいのです。 S 1 2022/03/25 21:43
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 以下の交流回路 6 2022/07/21 04:23
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
オームの法則 誤差発生
-
力率計の読み方で疑問
-
「負荷側での短絡発生時のPASの...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
交流電圧に対するコイルとコン...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
変圧器の黒丸・
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
位相について、教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報
自分も何言ってるか分からぬまま質問してしまいました。すみません。
テブナンの定理の使い方としては、ab間の開放端電圧を求め、電圧源を短絡させabからみた合成抵抗を求めた後、ab間に抵抗を繋ぎ流れる電流を求めると思います。
しかし、とある問題ではab間の開放端電圧を求め、電圧源を短絡させabからみた合成抵抗を求めた後の問で、短絡させた電圧源の短絡をやめて、ab間に抵抗を繋ぎ、その抵抗を流れる電流を求めろと書かれていました。
普通のテブナンの定理の問題だと電圧源の短絡をやめるなど書かれてないので混乱をしてしまいました。
この電圧源の短絡をやめるという動作の意味がよく分かりません。どういう事なんでしょうか?