
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論
同居状態での世帯分離は現実的に不可能かと思ます。
しかし、疾病等の影響で仲違いする程症状が悪化するのであれば、主治医に相談して、「医療要否意見書」に別居することが治療になるような診断書を貰うことで転居は可能と思います。
先ずは、cwに相談することです。
それでも解決しないときは、生活保護問題支援団体又は近くの法テラスで弁護士または司法書士会で相談することです。
福祉事務所が転居は可能との場合は転居費用は申請することで支給します。
医療要否意見書は福祉事務所に備えています。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/29 01:51
すいません。
初めてここを使うのでなんか違う所に返事書いたみたいで。
補足のとこに書いた通りです。
ありがとうございました。
これもちゃんと返事できてるか分かりませんが…
No.4
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
NO2回答は届いています。安心することです。
「もし」がないように頑張ることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 虐待の責任を取らずに逃げる母 1 2023/07/01 15:36
- 福祉 親 精神疾患 1 2023/08/14 20:01
- その他(暮らし・生活・行事) 生活保護申請できるのかわからなくて質問します。 先月、父と祖母が続けて亡くなり母が一人暮らしになって 5 2022/05/02 15:45
- 公的扶助・生活保護 母が認知症で施設にいます一昨年家を売りその時は私は生活保護もらっていて家を売ったお金が入り、生活保護 5 2022/06/20 19:45
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 公的扶助・生活保護 私だけが詐欺師に騙され病気になり自己破産し生活保護です 母らとは生協弁当で金を母に渡し家族で夕食です 1 2022/07/05 21:24
- その他(恋愛相談) どうしたら恋人に好かれますか? 私は今21歳で彼氏は25歳です。 4年前に出会い系アプリで出会い始め 1 2022/12/31 15:53
- 子供 連れ子の応援出来ますか? 5 2022/04/22 15:14
- 公的扶助・生活保護 生活保護を意図的に続けてる人は結構いますか? 生活保護です。 生活保護になった時は、いつかまた仕事す 5 2023/06/22 12:13
- 公的扶助・生活保護 母親 反省 1 2023/01/10 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
生活保護について 精神疾患のあ...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
世帯分離と障害年金
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
生活保護 給付金
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
生活保護と就学援助。
-
豊田市の助成金や給付金、貸付...
-
日本以外で生活保護みたいな制...
-
生活保護を受けてる世帯で、今...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
22際の女です。摂食障害と複雑...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護を受けているのですが...
-
横浜福祉パスで通勤 手当はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
お願いします! 今、生活保護を...
-
生活保護について 精神疾患のあ...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
生活保護と就学援助。
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護を抜けたいと思ってま...
-
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
家庭の事情で単身赴任に、なっ...
-
大学無償化についての質問です...
-
生活保護で同棲
-
生活保護を受けてるのですが 県...
-
親が生活保護を受けてます。二...
-
母子家庭の母で、資格取得のた...
-
市役所で世帯分離の手続きをし...
おすすめ情報
解答有難うございます。
できない訳では無いんですね。本文中にも書きましたが、まだ「もし」の状態なのですがケースワーカーと主治医には1度相談してみようと思います。
詳しくありがとうございます。