dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット用語で「草」という言葉がありますが、私は「くそ」という言葉を連想してしまうのか、バカにしているようなマイナスイメージがあります。
皆さんはいかがでしょうか?

A 回答 (9件)

No.8



補足です。

(笑)の発祥は、昔の手紙,新聞,雑誌辺り昭和の中期頃には既にあった、楽しく声を出すほどの笑いを示すので、嘲笑や皮肉ではありません。世間一般で安全に使えます。

Wの語源はネットスラングで、元を辿れば「藁」で、相手を呪い殺す藁人形を手にして5寸釘で打ち、気持ち悪く笑ってる顔を想像して下さい。嘲笑でも、そういう状態の嘲笑になります。

なので、比較的ネットをしてて長そうな人には、あまり気軽に「W」を使うべきではないかと思われます。
    • good
    • 1

相手を呪い殺すと言う意味の藁人形の「藁」→「ワラ」→「W」→「草生える」→「草」 辺りかな。


なので、Wは嘲笑ですね。
因みに、最初は相手を罵倒や攻撃するのはAAのほうが主流だったと思う。

実際、2chを舞台に、有名なところではネオ麦などの殺人事件も結構あった時代辺りからの話です。加藤の頃はもう2chしてなかったので、覚えてないですね。
まぁ、当時はかなりのスレで、恨みつらみでやたらキレて激しかったですね。

他にも色々と安全で楽しい?世界に昇華しちゃいましたが、元を辿ればこんな感じ。
殺し絡みが多い感じな気がしますが、ウェブの黒歴史はあまりWikiにも載らないし、事実とはちょっと違ってたりしますね。
    • good
    • 2

(笑)をwwwと表現して、大草原という表していたのが、草と短縮し、定着したのだと思っています。



元の(笑)が皮肉などで使われていたので、古い人(20年以上前からの人)は未だ当時の価値観で使っていますから、悪いイメージを持つ人がいても不思議ではないでしょう。

ただ、今は普通に笑いの表現として使われてますが。
    • good
    • 0

そうですか?


そんなつい笑ってしまうわ!というある意味褒め言葉に思えます。
    • good
    • 0

そうですねッ!



わかりましたか?
「そう」ですよッ!
音と訓ですよ、
試験に出ますよッ!
    • good
    • 2

私はクサイ、を連組してしまいますね。

そのままクサ、ですからね。
質問者さん同様マイナスのイメージがあります。
    • good
    • 0

私は「腐る」を連想します。



野草と書いたら「野糞」ですか(笑)
    • good
    • 1

元々、笑いを現す『www』が草の様に見えるからという理由からだったと記憶しているので、馬鹿にしている風には感じません。


ただ、口に出すと少し下品なイメージは持ちます。
    • good
    • 0

草は、wwwが草が生い茂ってるように見えるから、略して草です。

ネット用語ではなくて数年前からの若者言葉ですね(*´ω`*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!