
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
賃借権という債権についても取得時効が成立するかについては、
取得時効は「物」を支配するという事実状態を尊重する制度であり、
債権は取得時効の対象にはなり得ないと考えることもできるが、
判例では、不動産賃借権は地上権と同様に不動産を占有する
権利であるので、民法第163条の財産権に含まれ、
取得時効が成立するものとしている。
このような賃借権の取得時効については、取得時効を主張する者が
「自己のためにする意思」をもち、
「権利を行使する」ことが必要である。
自己のためにする意思とは「賃借の意思」であり、
不動産を使用収益するという意思のことである。
また「権利の行使」とは、「賃借の意思にもとづいて
不動産を使用収益し、その使用収益が賃借の意思に
もとづくものであることが客観的に表現されていること」
であると解釈されている(判例)。
「客観的に表現されている」といえるためには、賃料の支払い
(または供託)が必要であるというのが判例の立場である。
例えば、Aは自称代理人であるBとの間で土地賃貸借契約を締結し、
Aがその土地上に建物を建築し、継続的に自称代理人である
Bに対してAが地代を支払ってきたという事例において、
判例は地代支払いという事実を重視して、
Aが土地賃借権を10年間の時効期間により
時効取得することを認めている
(昭和52年9月29日最高裁判決)。
不動産以外の動産賃借権などの時効取得は
認められているのでしょうか?
↑
判例は見つからなかったですが。
判例は金銭債権についても認めた
モノがあります。
理論的には否定する理由は
無いと思います。
No.1
- 回答日時:
賃借権は債権ですから、基本は取得時効は成立しません。
そもそも賃借権の取得を争うということは真の所有者との賃貸借契約が存在せず、他人物賃貸借契約が長年続いた結果のことですから相当特殊です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 賃貸マンション・賃貸アパート よく賃貸経営とか不動産投資を始めるなら不動産実務検定受けろとか聞きますが,借地借家法だけ覚えたら充分 1 2022/04/04 01:21
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
被担保債権と被保全債権の違い
-
未回収の貸金債権を孫に贈与・...
-
根抵当権と連帯債務
-
根抵当権 債権の範囲の変更
-
身に覚えのない請求ハガキが届...
-
返却したはずのレンタルDVDの延...
-
自働債権と受働債権
-
転付命令と譲渡命令の違いについて
-
債権の発生時期について
-
大手が債権を・・
-
法律について 不動産賃借権の時...
-
産業再生機構と整理回収機構
-
民事執行法147条の第三債務者陳...
-
【株と債権】が真逆の値動きに...
-
預金封鎖はあるか? マイナンバ...
-
賃料債権とは
-
債権放棄通知
-
定期金債権と定期給付債権の違...
-
根抵当権についてわかりやすく...
-
法学 民法 債権 以下の文でどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「法的性質」とはどういう意味...
-
被担保債権と被保全債権の違い
-
債権の発生時期について
-
数年前の置き薬。何年も連絡な...
-
返却したはずのレンタルDVDの延...
-
根抵当権の根(ね)ってどうい...
-
根抵当権と連帯債務
-
賃料債権とは
-
個人間の金銭貸借で発生した債...
-
被担保債権
-
物権が債権に優先するとはどう...
-
民法 債権 利息債権
-
大学の民法(債権各論)の範囲...
-
共有説と合有説
-
https://trade.smbcnikko.co.jp...
-
LINE副業について
-
民法 物権変動 債権的意思表示...
-
定期金債権と定期給付債権の違...
-
「自働債権」って何?
-
転付命令と譲渡命令の違いについて
おすすめ情報