A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一般的にはそうなりますが,そうしていないケースもあります。
特段の定めがない限りは,「あること」にかかった費用は,その「あること」の受益者が負担(受益者が複数いる場合には按分)するのが普通です。
そして賃貸借契約では,貸主(賃料収入が利益)と借主(借りる場所の確保が利益)とがその受益者となります。
貸主と借主のどちらも受益者であり,公平の観点から,その半分づつを負担するのが普通ではありますが,契約によって,その負担割合を変えることも可能です。
不動産業者としては,大家さんから物件を提供してもらえないと営業が成り立たないこともあるので,大家さんにいい顔をしようとします。そのために,仲介手数料は借主負担ということで契約をする場合もあります。
これが借り手市場になると,大家さんとしては借りてもらえないと困るということで,自分もいくらかは負担しますよということにもなったりします。
そういった事情が絡んでくるので,必ずしも両方からもらうことにはなっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家賃値上げ時期について
-
管理会社と大家さん
-
不動産
-
大東建託のいえでテレワークで...
-
ウォシュレットについて
-
間違いは誰にでもありますか?
-
不動産屋さんについて 実家が空...
-
不動産業の経営者か、大規模ビ...
-
不動産屋の誇大広告
-
部屋を借りたらトコジラミが湧...
-
借り主が高齢になった為、 契約...
-
不動産経営実態
-
賃貸の保証会社のことで迷って...
-
不動産業はなぜ潰れないのでし...
-
賃貸の管理人はやることがいっ...
-
ペット可の賃貸は犬猫がひっか...
-
不動産会社からのプレゼントに...
-
商業用不動産のPM職から店舗開...
-
賃貸のインフラ手続きの項目に...
-
畑 賃貸契約書作成代行 調べる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(気持ちを持ち)上げて落とすっ...
-
CPTとCFRの違いについて教えて...
-
インボイス請求書の書き方
-
校長先生になるということは 一...
-
オルカンのEPSは一般的じゃない...
-
私は2ヶ月に1回は国内旅行に、...
-
今日から3ヶ月後は、何月何日で...
-
1世代って一般的に何年と言われ...
-
インボイスの書き方
-
スーパーの売価チェック
-
ホテルレストランで何十万の支...
-
開業費に計上できるかを教えて...
-
3つの要素があるものを分類したい
-
石油関係の略語についてどなた...
-
日本では何故クレジットカード...
-
ゴミ箱について
-
トランプさん危なくなってきま...
-
開業前に発生した支出について
-
重油の種類
-
ガス給湯器13,000円の支払いを...
おすすめ情報