dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブラックホール撮影に異論 リング状構造「見えず」―国立天文台助教ら独自解析
__
↑、過去のブラックホール撮影成功ってのは、インチキで有った?との事ですか?

A 回答 (6件)

ついでにもう1つ、偉い先生が言ったから絶対に間違いがないなんて、小学生のような感想を書かれても困るわけです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:49

ブラックホールがリング状ではないことくらい常識だと思うのですが、最近の方にはそのような前提すら危ういのでしょうかね。


極方向は別として、”等方的”に明るい輝きで取り囲まれているなら、シャドーなんてものが観測されるのかアヤシイということです。遠い背景の銀河がレンズ効果で十字や円状に見えるというのとは違うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:48

>個人的には、リング状?というのが最初から疑問だったので、


>間違いだったのではないかと思ってはいるのですがw

ブラックホールがリング状のわけではありません。

京都大などの理論的な予想もリング状なので、
もしリング状でなかったら大騒ぎだったと思います。

中央に現れる影はブラックホールシャドウと呼ばれていて
ブラックホールの強い重力レンズ効果に
よる幻影のようなものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:48

一応追記ですが、ブラックホールの撮影に成功したと言っても、普通の天体写真のようにブラックホールの方角にカメラを向けて「カシャッ!」とシャッターを切って撮影した写真ではありません。

たくさんの電波望遠鏡で得られたデータを分析して映像として再構成したものが件の写真です。なので素人目線では「それってブラックホールを撮影したと言えるのか?」と言った疑問が出て来るでしょうが、それをインチキと言うのであれば「インチキである」と言う事は最初から公表されています。

なお普通の穴を写真に撮る場合も穴そのものが写真に写るわけではなくて穴の周りの何かが写っているわけですから、ブラックホールが写真に撮れたとしても実際にはブラックホールの周りの何かが写る事になるはずだと考えていました。なので個人的には「リング状の写真」と言う点には特に不信感はありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:48

そこにブラックホールが存在しているであろうということには変わりありません。


今回のリング状のものが、撮影した機械の”クセ”で何を撮ってもそのようなものが現れる、そのノイズを除去したらリング状のものは消えた、という主張のようです。
他の機関も同様のデータを使って検証を行っていますから、最初の発表のとおりリング状のブラックホールが写っていたのか、機械のクセのノイズだったのか、もうしばらく分からないかもしれません。

(個人的には、リング状?というのが最初から疑問だったので、間違いだったのではないかと思ってはいるのですがw)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:48

インチキではなく間違いだった(かも)と言う事です。

インチキと間違いは全く意味が異なります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真摯な回答を、有り難う御座いました
♪♪(=^・^=)♪♪

BY 逆転地蔵

お礼日時:2022/09/30 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!