
「(~に)満足している」を表す、"content"、"contented"の意味の違いがわからず、ネットで調べている
あるサイトに次のような内容を見つけました。
contented:ものごとが十分に満たされていて、特に不満がなく手放しで喜んでいる
content:多少の不満は残るが、それ以上は望めないのでよしとしておこう
"satisfied"と"satisfactory"の関係も同じで、
satisfied:要求や希望が十分に満たされている
satisfactory:不満な点はあるが最低限の基準には達しているので、まあまあ満足できる
感情を表す動詞は、「~させる」という意味の単語が多く、自分の感情を表す場合は、"contented"のように、過去分詞となりますが、同時に、過去分詞ではなく、"content"のように派生語の純粋な形容詞として別単語で存在するものも多いです。
私は、いつもそのニュアンスの違いに頭を悩ましています。
つきましては、次の点ご教示願います。
①感情を表す動詞の過去分詞は、今回の"contented"や"satisfied"のように、その単語の示す感情が、100%であることを示し、"content"や"satisfactory"のように、派生語の形容詞は、100%ではなく、ある程度の基準を満たしているという意味を含蓄するのか。
②その傾向があるのなら、なぜそのような意味の違いが生じるのか。
※この質問は、専門的な文法の知識が必要かもしれませんが、そのような知識がなくとも、経験豊かな方で、なんとなくそんな感じがするというだけでも、私にとっては非常に参考になりますので、宜しくお願い致します。
出典:http://blog.livedoor.jp/shogun2011/archives/7994 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おかしなブログだなあ。
せっかくOALDをひいているのに。
Longman(LDOCE)や Collins の定義と比較してみよう。
contented
showing or feeling happiness or pleasure, especially because your life is good (OALD)
happy and satisfied because your life is good (LDOCE)
If you are contented, you are satisfied with your life or the situation you are in. (Collins)
content
happy and satisfied with what you have (OALD)
happy and satisfied (LDOCE)
If you are content, you are fairly happy or satisfied. (Collins)
「手放し」とか「不満はあるが」なんて書いてない。
OALD にはさらにこう書いてある。
content or contented?
Being contented depends more on having a comfortable life;
being content can depend more on your attitude to your life:
you can learn to be content with something by changing your attitude to it.
People or animals can be contented but only people can be content.
もっと問題なのは satisfactory。
これは「主語が人を満足させる」という意味。
My wife is satisfactory.
なら、私の妻は私を満足させる、つまり、私は妻に満足している、という意味。
My wife is satisfied. とは逆。
No.2
- 回答日時:
ご無沙汰しました。
UYさん、こんにちは。ContentとContentedの意味の違いはあんまりないようですけど、ググってみたら下のような回答を見つけました。
Do you say I am content or contented?
A: Well, if you're going to put one before a noun, it should be “contented” rather than “content”. For example, “she was a contented person” or “he had a contented look on his face”. Q: And other times? A: We recommend that you use “content” for most other situations.
ということで、名詞を修飾する場合はcontentedを使うようですね。それ以外はcontentのほうが一般的なようです。うちのNativeも、両方使うね。という答えでした(あんまり当てになりませんけど:笑)
けれど、SatisfiedとSatisfactoryは全く意味が違うので、これらを一緒にしたら間違いですよ。感情を表すのはSatisfiedのみで、Satisfactoryは人の感情ではなく、なんらかの条件を満たしている、合格してる、というニュアンスです。
ご回答有難うございます。
ご無沙汰しております。
再び、 HollyNoahDaisyのご回答をいただき、本当に嬉しいです。
contentedは名詞を修飾する際に使われるのですね。
satisfactoryは感情には使わないのですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英語における名詞と形容詞の感覚の違いについて 4 2023/06/26 14:07
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハイネの詩でわからない個所が...
-
スペイン語の「gerundio」について
-
can be〜のような、助動詞にbe...
-
スポークン アン スポークン
-
ラジオ番組で、「この番組は~...
-
英語 過去形 過去分詞形
-
This must havebeen very expen...
-
V‐edとV‐ing
-
不規則動詞変化表の複数ある単語
-
英語 Since he is not in his o...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
「した」、「していた」、「し...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
(爆)とは?
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
他の人
-
英語のスペルで、sとcの覚え方は?
-
類は類を呼ぶ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオ番組で、「この番組は~...
-
イタリア語…?
-
die の過去形について
-
感情を表す動詞の過去分詞と、...
-
英語の「born」は動詞ですか?...
-
接尾辞 -ant と -ent について
-
形容詞だとなんと綴るのでしょ...
-
【フランス仏語です】辞書にヒ...
-
haveとhave gotに...
-
よろしければ、AとCの問題をわ...
-
フランス語の美しいビューティ...
-
不規則動詞変化表の複数ある単語
-
ドイツ語 単語について
-
明日英語のテストなんですが、 ...
-
フランス語の文法についてです...
-
文法問題(助動詞)
-
英語 過去形 過去分詞形
-
助動詞を過去完了形にしたい時は?
-
英語 Since he is not in his o...
-
『understand』について
おすすめ情報