dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

碁や将棋の世界では、おそらく男性の方が圧倒的に強いのですよね。
だから「女流」というのがあるのかなと。

なぜなのでしょう。学校学力で言えば、
同等かむしろ女性の方が優秀なのにと思います。
なぜでしょう・・・。

A 回答 (21件中1~10件)

実はチェスの世界でも「女は弱い」と言われていて、実際にタイトル戦に出れるような女性のチェス選手はほぼ存在しません。



なので、男女平等の研究が盛んな欧米では様々な研究がされていて、今のところ次のような事実と結論が導きだされています。

・年齢、対局頻度を統制してもレートには男女差が存在すること
・能力や継続力には男女差がないこと
・大会に出始めた時の棋力に男女差があること
・大会での女性率が50%を超える地域では初期レートに違いが無かったこと
の4つを上げ、結論として

《棋力に男女差があるのは、女性が初心者・級位者大会にあまり参加しないため》

もし、これが男女差の原因であるとすると「そもそも将棋や囲碁(チェスも)女性がやるものとはみなされていないこと」が原因ということになります。

実際、各地の棋会所や教室、学校でのクラブ活動などに女子は圧倒的に少数うであるわけです。チェスも女子は少数派です。

トッププロの棋士は、かなり特殊な能力があることが知られています。ある意味「頭がおかしい」人たち、つまり天才です。

このような頭脳をもつ女性がいない、ということはないのでしょうが、どうしても「稼ぐ」という点を含めて長期の努力をするのは「男性」に偏ってしまいます。

そしてものすごく多い人数の中から、ほんの一握りの天才が勝ち上がっていくわけで、チェスの事例からは「単に継続する努力をする女性が少ないために、ごく少数しかいないプロ級の能力をもつ人材を見つけられない」ということだとされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

びっくりするほどたくさんの回答が来ました。
でも変な回答も多くてうんざりもしました。
結局ははっきりとはわからないということになりますが、
一番説得力があると思ったのでベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/23 20:17

男は競い合い、戦い


女は育児、コミュニケーション

そう聞いたことがあります
    • good
    • 0

https://shogi1.com/danjo-kiryokusa-cause/

チェスの論文ですが。
「初めて大会に出た時の棋力に差があるが、能力も継続力も男女差が無いので、その差が一生縮まらない」
という論文がありました。

回答するレベルに達していない、ただの妄想を撒き散らすだけの、回答者もどきにはうんざりです。
    • good
    • 0

男性の方が「異常にハマる性質」があるからです。



囲碁や将棋だけではなく、料理人やデザイナー、漫画家、美容師なども男性の方が功績をあげる場合が多い。

学校の学力テストなども、1位は大体男性で、最下位も男性が多いです。女子は中間辺りに固まります。

女性は複数のことを同時にこなすことが得意ですが、その代わりたった一つのことを異常なくらいやり遂げるということは苦手とします。

私も男で専門職をしておりますが、寝ている時間以外ずっと仕事のことを考えていても平気なくらい仕事中心で楽しいです。ですが、周りからは異常者扱いです。こんなに楽しいことをしていて金までもらっていいのかなと思うくらいなのですけどね。お仕事は勝手にガンガンくるし。

しかし、上記のような専門職をこなす人間というのは、1位にならないと収入にはなりません。そういった我が道を進む強い心を持っているのも、男性の方が多いのです。女性は途中で不安になって辞める場合が多い。
    • good
    • 4

結局、古い説はセックスとジェンダーを混同しており、近年の研究ではかなり反駁されています。


セックスとは生まれつきです。男と女の脳の違いも、それです。一方、男は狩り、女は採集・育児というのは、近現代(19世紀以降)の世界の狩猟採集民のジェンダーを調査した結果です。しかし、何万年も前の人類がそれと同じようにしていたという、確実な根拠はありますか?
それよりも、狩りは共同作業だったはずだから、「性別に関わらず、できるだけ多く」狩りに参加したと考えるのが自然でしょう。強い方から順に、狩りに加わるのが合理的です。たとえば小さいおじさんより、若い大柄な女の方が強いでしょう。
次の記事をご覧ください。大昔は男は狩り、女は採集・育児だったと決めつけられないということです。

男は狩り、女は採集と限らない 古代に女性ハンター - ナショナル ジオグラフィック ニュース 2020年11月9日付
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO66121540S …
〔引用開始〕
2020年11月4日付で学術誌「Science Advances」に発表された論文によれば、当時の南北米大陸では、女性のハンターは例外的な存在ではなかったという。〔中略〕
大型動物ハンターの30~50%が女性だった可能性が明らかになった。〔中略〕
先史時代には男性が狩りをし、女性は採集と育児をしていた、というのが広く知られている考え方だ。だが一部の学者は、こうした「伝統的な」性別による役割分担は、19世紀以降の世界の狩猟採集民を調査してきた人類学者の記録に由来するもので、古代の人々にも当てはまるとは限らないと主張してきた。〔中略〕
狩猟の安全性と効率を高めるためには、性別に関わらず、できるだけ多くの健康で丈夫な大人が必要とされただろう。子どもが離乳した後の母親なら、大がかりな狩猟を手伝うこともできると、米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の考古学者キャスリーン・スターリング氏は話す。〔中略〕
過去のデータを見直した結果、性別が明らかな被葬者429例のうち、27例が狩猟道具とともに埋められていたことがわかった。そのうち11例は女性(新たに特定された遺骨を含む)、16例は男性だった。
〔引用終り〕

ナショナル ジオグラフィックといえば、ドキュメンタリー番組で名高いアメリカのテレビチャンネルです。日本の人気番組「イッテQ」が、珍しい生き物や自然現象の海外ロケに行くと、ナショナルジオグラフィック、BBC、NHKなどのロケ隊と鉢合わせすることがありました。イッテQは予算や撮影日程の余裕がなく、他局の後塵を拝しそうになって慌てるというのが、愉快な場面でした。

性差があるかないか論じる際に、「男脳」「女脳」と言い出すのは、論点先取の虚偽でしょう。それこそ、知的作業に向かない人の論法です。
前述の学説のように、男は狩り・女は育児と固定されていなかったとすれば、固定されてた仮定に基づく古い説は、崩壊するのです。
    • good
    • 0

やれやれ・・・


私も男脳と女脳の違いだと思いますが、なぜそうなったのかや、電流の流れが違う程度で説明したつもりになるようでは・・・

それについては、以下の説があります。

現代のように男女の役割が曖昧になったのは、農耕を初めて文明が発達したからですが、それはごく最近の事です。(せいぜい2万年)

それ以前の狩猟をしていた時期は、数十万年です。
女と男の脳は、その時期に環境に適応したものです。
膨大な時間をかけて変わったものなので、2万年程度では変わらない。

男脳になった理由。
狩りの場は、自分より強い肉食獣や様々な危険に満ちている。
 ↓
生存の為に、情報を収集や分析してそれへの判断力が重視される。
論理的な思考が要求される。


女脳になった理由
安全な場で集団で子育てや、食料の加工や家事。
集団の協力関係を維持する為に、コミュニケーションが重視される。
論理より共感や感情の表現力が必要。


以上から、そもそも脳が向いていない。
その為に、囲碁や将棋のような知的作業をしようとすら思わない個体が多い。
裾野が狭いので、頂点も低くなる。
「男女の頭脳に差はないはずですが」の回答画像16
    • good
    • 1

あなた、少し態度が大きくないですか?部下が上司に報告してるんじゃないのですから。

    • good
    • 0

この種の話題で気をつけねばならぬのは、平均と分散(ばらつき)は別物だということです。

平均は同じあるいは女性のほうが上でも、ばらつき具合は男性のほうが大きい。優秀な人の男女比ばかりが話題になりますが、逆に知的障害も男性の方が多いです。

最近のことは知りませんが、私が受験生だった頃は模試の成績優秀者の名前一覧が冊子で配布されていました。見事に男子ばっかりです。

実際、東大の学生は男女比8:2ほど、他の旧帝大など難関大学がおおよそ7:3程度です。
    • good
    • 2

これがね、良く判っていません。



脳の違いなのか、層の厚さの違い
なのか。

以下は、文化人類学による
説明を拝借したものです。



女性はあちこち嫁に行くので
能力が均一化されます。

これに対し、男は土着性を
色濃く持っています。

つまり、男はバカも多いが天才も
多いのです。

ここまでは、文化人類学の通説です。


肝心なのは、天才は男に多い、という
ことです。

だから、歴史に残る科学者、芸術家には
男が多いのです。

おそらく、囲碁将棋も同じでしょう。

プロになるような人は、子供のころから
大人も敵わない腕を発揮しています。

そうした天才が集まっているのが
囲碁将棋の世界です。
    • good
    • 1

男女の脳の働きの違いというのは古い説で、近年の研究ではかなり否定されている。

男女間の差はあまりないそうだ。

昔は内弟子制度があった。しかし、女子が師匠の家に住み込むのは性的なトラブルにつながるおそれもある。美貌の女流棋士だった林葉直子は、中原誠(21歳上)と肉体関係があった。ただし林葉の師匠は米長邦雄だが。
棋士は(特に10代20代のころは)寝ても覚めても将棋のことばかり考えている。学校の勉強をしない人さえいる。しかし、女子はそんなに単純ではない。10代20代といえば、恋をして結婚し子供を産んで育てることも考える。

世界の一流大学は女子の比率が5割近くになっている(総合大学の話。工科大学ではもっと少ない)。欧米だけでなく、北京大学、シンガポール大学などもそうなっている。ところが東大京大は2割前後だ。
日本は受験産業が発達していて、そのデータから分析すると、もっと東大京大に女子が合格できるそうだ。受験すれば受かるのに受験しないらしい。「女が東大に行かなくても……」と言われちゃうようだ。
つまり、優秀な女子が東大に行かなくて、代わりにそれほど優秀でない男子が行ってることになる。これは日本の将来にとっても損失ではないだろうか。女性に一流の教育を授けたがらない風潮、長期的には国力にも響いてくるのではないか。
将棋や囲碁もちょっとそういう所があるかも。将棋はともかく、囲碁は中国・韓国に負けてるじゃないですか。日本が巻き返すためには、女子のパワーが必要ではないかと、素人の私は思うのですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!