
比企氏は、当時、上野国の守護を任されてましたよね。比企一族が北条によって滅亡された後、上野は安達景盛(安達盛長の子)に所領を安堵されていますね。
安達盛長という人物、名字が無かったそうです。
頼朝が鎌倉幕府を作ってから御家人になってますが、名字がない御家人に、所領はあったのでしょうか?
ドラマの中での
富の再分配のやりとり
北条義時
「所領の少ない御家人は土地を与えられることを喜んでいる。しかしその土地は、我ら含め、所領を多く抱える御家人から召し上げるもの。」
八田知家
「無理があるんだよ。御家人にとって土地は命より大事。誰かあのお方にお伝えした方がいいんじゃねえか」
北条義時
「鎌倉殿は、主だった御家人が、ご自分に従うかどうか、試しておられる」
比企能員が立ち上がります。
「よし、鎌倉殿と話してくる」
・・・・・・
鎌倉殿(頼家)
「再分配の何がいけない」
比企
「土地というものは先祖から受け継ぎ、武功で勝ち取るもの」
鎌倉殿(頼家)
「それを変えていくのだ。わずかな者だけに富が偏るのはいかん」
比企
「ここは、私に任せていただきましょう」
鎌倉殿(頼家)
「まずはお前が手本となって示せ。持っている所領をすべて差し出せ。」
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
そもそも、ドラマのやりとりをソースにするとか。
補足で質問と無関係な思い付きをべらべらと語らないで下さい。
本文と補足への回答が入り混じって混乱します。
そもそも、補足への質問にはBAを出すべきではありません。
(→回答を期待する方が間違い 他の質問を立てるべき)
A:>『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか?
貴方が言っているのは取られる方だけ。
貰った方は喜ぶに決まっている と思う私は欲の深い人間なのでしょうか。
B:>名字がない御家人に、所領はあったのでしょうか?
御家人クラスの武士に名字がない?
当時の「名字」の意味を解っていますか?
「姓」との違いを知っていますか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
山上徹也は令和の赤穂浪士ですか?
流行・カルチャー
-
安倍晋三は天国と地獄どちらに行きましたか?
政治
-
goo質問掲示板って左翼が多いんですか
教えて!goo
-
-
4
参政党の神谷さんはベングリオン崇拝者ですが、ロスチャイルド家と関係がありますか?
政治学
-
5
昨日、教えてGOOで質問し、回答が気に入らなかったのでブロックしました。そしたら、お返しに自分の質問
教えて!goo
-
6
辻元清美と小室圭とNHKとヤフー知恵袋。どれも許せん。次いっといてもいいですか? あるいはやっつける
事件・事故
-
7
SPの対応は誤っていなかったか
戦争・テロ・デモ
-
8
朝鮮人と自営業
歴史学
-
9
秀吉は信長を呼び捨て。
歴史学
-
10
説教するって何が快楽なんですか? 何で大人が言ったらいけないんですか?
ノンジャンルトーク
-
11
アメリカが仕掛けた3S政策(スクリーン、スポーツ、セックス)というのに目を向けさせ、政治に目を背ける
政治
-
12
質問です!
韓国語
-
13
日清戦争で日本が負けたら、 その後の日本史にどのような影響があったと考えられますか?
歴史学
-
14
愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い?
世界情勢
-
15
回答者をブロックした後に
教えて!goo
-
16
ジョジョに類似したアニメを探しています。
アニメ
-
17
玉川徹氏VS石原良純氏の「再生エネルギー」論争
環境・エネルギー資源
-
18
自公政権が決めた福島原発の汚染水海洋放出は海洋基本法第18条違反ですよ? 第十八条 国は、海洋が地球
政治
-
19
人権作文が課題で出されました 何を書けばいいかとか何も分かりません… 何かテーマなどアドバイスお願い
学校・仕事トーク
-
20
なんでガンダム関連の映画は特別興行なんですか?
声優
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
課題の反対語
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報
安達盛長は、頼朝が伊豆で流人生活を送っていた事から支え出したそうで、13人の合議制の一人になった年に三河国の守護になったことが確認出来ますね。
ただ、どんな血筋なのかがさっぱり分かりません。
また守護職って当時は役人の職業で永久職ではないわけだから、ここで頼家が言っていた土地とは、やはり私有地である領土の事を言っていたのでしょうか。
先祖代々と言っていますしね。
500町歩以上持ってる御家人から奪おうとしていて御家人から大反対にあった事が吾妻鏡に出てきます。
先祖が開拓した土地なら、鎌倉殿が集約して分配出来る土地ではないですね。