dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このままだと、140円突破は確実で、年内にも150円超えになる勢い・・・

・2021年 110~114円ぐらいでしたよね
・2022年 上半期 116~135円で推移
・2022年 下半期 135~1○○円 ← 貴方の予想推移 いくらになりますか?

できれば、自己での理由も教えてください。

A 回答 (4件)

わからないし普段はそんな予想はしないけど、最大瞬間風速で150円くらいかなと思っています。



理由は、5月までは確かに円独歩安で130円まで行ったけど、そこから先はドル独歩高であって円単独安ではない。ポンド、ユーロ、豪ドル相手に後10%以上も上がるかね?と言う疑問があります。そもそも金利差金利差って言ってるけど、すでに30%近くのドル高になってるのですよ。金利差3%としても10年分でっせ。あと10年間、日本がゼロ金利を続けるのでない限り、既に金利差分を埋めるくらいのレート変動は起こってしまっている。もちろん、こういうのは勢いがあるから予想外のドル高は無いとは言い切れないが、短期勝負ならともかく、中長期で延々と円安が続くと言う見通しは危ないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アメリカの金利差って話もありましたね。
ここ数年、安定しているのを呑気に見てましたが、流石に、半年で20円近くも変わるのは焦ります。
確かに底はありますが。

お礼日時:2022/07/14 21:21

このままだと、年内か、年明け早々にも、1ドル=200円か、更にそれを上回る円安が進行し、物価はますます高騰し、円安不況が確実にやって来ると思います。


 理由は、日銀の黒田アホ総裁が、相変わらず金融緩和策を変えようとしないため、日米の金利差がますます広がり、円売りドル買いの流れがますますエスカレートすると思われるためです。
 今、テレビで岸田総理の記者会見が放送されていますが、物価高騰の原因が、ロシアのウクライナ侵攻にあるかのようなコメントをされ、円安についてのコメントは一言もありませんでした。
 これなど、岸田総理としても、円安には触れたくないのでしょう。
このような状況からは、まことに残念なことですが、当面は円安の流れには、歯止めがかからない、1ドル=300円超えも充分考えられると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え! 200円ですか・・・
そうなると、輸入品なんて買えなくなりますね。
iPhoneが20万円になりますね(笑)

というか、各種原材料の仕入れで、物価が大変な事になりますね。

お礼日時:2022/07/14 21:15

140の壁は越えると思ってます。

越えたら160くらいまで行くと予想し現状塩漬け中です。

>できれば、自己での理由も教えてください

140なんて普通は越えないから今は皆買わないよね。でも日銀は金融は引き締めないといってるから円の上がりようがないのは明白。しかし一旦140の壁を突き破ったら大衆心理として皆ドル買いに走るよね。でも日銀だって流石に140超えたら対策するだろうと思うでしょ。だから160位までは急激に上がると思うけどその後は売りが入って今秋位だと160くらいじゃないかね。

俺は150で全部手放すからな。
↑と言ってる奴の多くが多分絶対売らないと思うしかといって170は流石に多分皆ビビルから、丁度良い中間地点として160が目安。

ま、とりあえず今のうち買っといたら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昨年、2022年は120円台になると予想してはおりましたが、
まさかの140円台とは思っておりませんでした。
日本の弱さが露呈したという事で、推移的には半年間で桁違いになった訳で、
ここ1カ月間は135円前後でしたので、今後半年間の推移としてはMIN:5円~MAXでも: 20円かと予想しておりましたが、早くも動き出したようで。
160円だと更に加速変動する事になりますね・・・

私の予想なんて、全くの的外れで予想外な結果になりましたので、質問した次第です。

お礼日時:2022/07/14 18:01

今秋180円


2030年までに消費税15%確定
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まじですかぁ
台風直撃予報となりますが(泣)ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/14 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!