dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不謹慎だと思いますけど

ロシアVSウクライナ
一番美味しい思いをしてしている国は
どこだと思いますか?
ちなみに私は
ア〇〇カだと思いますけど

A 回答 (11件中1~10件)

日本からロシア周りの軍事情報を見ていると米国はトクをしているように感じますが、米国内の人々の感じ方(選挙情報)を見ているとちっともそのようには見えません。

ロシアが米国に軍事技術的に押されているのを見て中国もあまり嬉しくはなさそうです。中国が台湾を占領する可能性もむしろ後退していると言われ始めました。インドもはっきりしない。中東のロシア離れの状況を見ていると中東で誰かがトクをすると言い切れる気はしません。
ロシアが後退した後で国連が改革される様子によって世界向かう方向が決まっていくかしらと思うぐらいですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1

アメリカに決まっている



ロシアのウクライナ侵攻は、アメリカ計画した戦争と言っても良い

バンデン大統領
「ゼレンスキー君、NATOに入ればクリミアを取り返してあげる」
それにまんまと騙された

戦争が起きれば、石油や小麦などが高騰します

アメリカは世界最大の産油国で小麦やトウモロコシなど穀物の
輸出国です

だからアメリカは好景気でインフレになっている
    • good
    • 1

インドではないかと。



インドは、安価にガスを購入でき、ロシアにも恩を売れる。
インドは、制裁に参加していないが、米国バイデンの顔も立てている。
中国はNATOから”体制上の挑戦”と、アジアでの敵国とされ、今回のロシア侵攻でメリットばかり受けてる訳でもない。

しっかり米国にも主張を通し、反米が多いアジア圏での信頼が高いインドネシアしかりで、中立国は優位に立てるようです。

本来、アジア諸国は、こういう役回りを日本に期待してたと思うんですけどね。

因みに米国は、石油&LNG増産でシェアを奪うまでがセットになった目論見の見切り発車だったんですけど、増産に失敗したので、今はウクライナ支援も適当になってます。
また、その上、サウジ増産の確約も取れず、インフレ悪化懸念も残り、ロシアの利益も上がり続け、頭抱えてるんじゃないかなと。
    • good
    • 2

米国か中国でしょうね。



で、一番はどっちか。

米国は軍事産業が潤う、という
メリットがあり、事実大儲けして
います。

シェールオイルも見逃せません。
石油の価格が上がれば、シェールオイルが
有利になります。

戦争で石油の値段が上がっていて、バイデンさんが
サウジに生産量を上げるように要請しました。
石油価格上昇は、短期的にはデメリットですが、長期的には
メリットになるはずです。


中国はどうか。
戦争のお陰で、ロシアから安い石油やガス
を輸入出来ています。

ロシアとの仲が良くなれば、ロシアの脅威が
無くなりますので
海洋進出に集中出来ます。

欧米の企業がロシアから去れば
その後釜に中国企業を据えることが出来ます。
これはミャンマーで実施済みです。
長年コツコツと築いてきた日本企業は
あっという間に中国に取って代られました。


ワタシは次のように考えます。

今回の戦争でロシアが弱体化すれば
欧米の次のターゲットは、中国です。

ロシアという仲間を失った中国は
欧米にやられてしまう可能性が大です。

こう考えると、一番得するのはやはり
米国かな、と思います。
    • good
    • 0

中国とインドでしょうね。


経済封鎖なんて全く効いてないです。

だからぁ NATOがロシアの軍用車両を全滅させないと、終わらないのよ。
A-10を30機出して攻撃すれば済むよ。
    • good
    • 0

それは中国です、戦後?の復旧での建設道路工事は


中国が独占状態になる筈です。

旧ソ連から独立した国々の近代化建設の殆どが中国です。
カザフスタンの首都に行って見た道路は酷い出来、
長くは居なかったので建造物の不具合?は見聞き
出来ませんでしたが、想像はできます。

確かに米国も援助の名目で旧兵器の消化?及び新兵器の
試し打ち?と言う良い思いをしていますね。
    • good
    • 0

ロシアじゃないの。

兵隊が、物欲と金欲と性欲を満たしまくっている。
    • good
    • 0

現時点では中国とインドでしょう。


アメリカはインフレで大騒ぎですよ!
駄目な人ですね・・・

戦争が終結してロシアが解体でもされれば、漸く、アメリカに理(利)が出て来るでしょう。
    • good
    • 0

中国

    • good
    • 2

そうかい?


バイデンさんかなり国内支持率としては厳しい状況になっているが・・・・
よくある陰謀論とか軍産複合体が兵器売却で儲けてるとかって話かな?

国際政治から見ればトルコだろうな
理由
1)それまでアメリカから経済制裁を受けていたが完全ではないにしても解除された
2)北欧2カ国のNATO加盟を認める見返りに、F16売却を受けることを決定して貰った
3)国内のインフレ圧力と中央銀行総裁解任などで世界各国から後ろ指指されていた状況がトルコの仲介能力に期待する雰囲気に変化した

一方でトルコが失ったようなモノは思いつかない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!