プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バスの定期について。

はじめてバスの定期の購入をしようと考えているのですが、バスの区間の仕組みがわかりません。

家→駅までの定期で家の近くにバス停がたくさんあり、時間によってバスのナンバーや場所をバラバラに乗っています。
どれもその駅が終点でJRバスであり、料金も一緒なのですが、特定のバス停から駅というくくりなのでしょうか。一応どのバスに乗っても私が乗ってからは駅まで同じバス停をなぞっていて、乗れる場所だけ異なります。ナンバーが違うと違う定期を作らないといけないのでしょうか。ちなみに、バイトから交通費が出るので自分が損しない形がいいです。

A 回答 (4件)

原則は特定の停留所間を指定した経路ですが、並行路線だと同一扱いになったり均一運賃区間なら区間指定無しだったりします。



具体的な区間を書いて質問するかバスの営業所、乗車券発売所などで訊くべき。
    • good
    • 0

それはバス会社によって異なります。


1枚の定期で複数の区間乗れるものもあれば、そうではないものもある。
バス運賃も「定額区間」があれば「加算区間」もある。
    • good
    • 0

バスの区間の仕組みはバス会社と路線により違います。


どこのバス会社(JRバスは8社あります)の、どの路線かを書いてください。
    • good
    • 0

バス会社によるが、Aバス停からBバス停まで最短距離で計算する場合と、経由といって決められたルートが指定されている場合があったと思う。


購入するバス会社に確認をして納得した方が早い。
同様のルートを通るバス停であってもバス会社が異なったり、バス停名が異なったりすると使えなくなる場合がある。

例えば、A~B間で購入し、バス停がE→A→C→D→Bの場合、A・C・Dでは乗ることが出来るが、Eでは乗れない。区間外になるから。
チャージが出来る交通系ICカードの場合、区間外であっても自動的に引き落とされるため乗れる。但し、残金不足の場合はチャージが必要になる。
もしも、Eがバイト先であればE~B間で購入する必要がある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!