
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに第1次蒙古襲来である文永の役(1274年)には、台風は吹かなかったと考えられているようですね。
元と高麗の大軍が対馬・壱岐に襲来し勢いをかって博多に上陸したのは、十月ですが、新暦に換算すると十一月の下旬ですから、台風の吹く季節ではありません。
元の記録を見ると、高麗の船を徴発した元軍が壱岐・対馬を侵略したことは確かだが、後は博多に上陸して、偵察しただけで帰国したことが分かります。戦いは殆どありませんでした。けれども、日本の記録で竹崎末長らが奮戦したことになっているのは、そうでも言わないと恩賞が貰えないからだと思われます。
一旦帰国した元軍は公安四年(1281)、南宋の水軍まで連れて14万もの大軍で襲来します。日本側も博多湾の海岸に石積みを築いて、これを迎え一進一退をを繰り返しますが、元の援軍が到着する閏七月一日に、今度こそ台風が襲って、元軍は壊滅的な打撃を被るのです。
しかし、この時の元軍の行動には謎が残ります。何故、台風が吹いた時あの狭い博多湾に数百隻も終結していたのか。
第一の原因は蒙古人が海戦を知らなかったことです。朝鮮の船を徴発してやって来た訳ですが、朝鮮の水夫の言う通りにすればいいのに、蒙古人の大将が命令する。台風襲来というので、博多湾に全ての軍船が入ってしまったのです。大きな風が吹いた時には、船は港から出るものです。
船と船の距離を離さないと危ないからです。それを逆に鎖で縛って大船団を繋(つな)いだのです。
しかも、朝鮮の船は、前後左右に突起がやたらにある構造です。船と船がゴトゴトとぶつかり合っているうち、錐(きり)で付き立てたように船に穴が開いて、さしもの大船団もほとんど沈没してしまったのです。
また、台風の時は陸に上がって避難するのが常識です。ところが、元軍は全員船に乗っていました。何故かと言うと、彼らが日本にやって来たのは夏で、海岸には蚊がいたからです。
蒙古は乾燥地帯で蚊が一匹もいません。真夏に真っ裸で寝ていても、蚊に刺される心配がないのです。
ところが日本はそうはいきません。博多に上陸して、大宰府まで攻めに行くが、近くまで行ったところで夜になる。暑いから裸で寝ようとするが蚊がいっぱいいて眠れたものではない。睡眠不足で戦うと疲労するから、結局、船の上で寝る。蚊のおかげで彼らは船と大宰府の間を往復ばかりしていた。そうだから、台風が来たときも元軍は全員船に乗っていて全滅したということでしょう。(と言う訳で日本側には被害が無く、元軍にだけ被害があったのは少しもおかしくは無いのです。)
ありがとうございます。
「蚊」とは新しい見方ですね。考えたこともありませんでした。元の将軍は海戦の経験のある南宋の武将の意見なんて聞く耳持たず、と言ったところだったのでしょうね。日本軍も小船で夜襲をかけたそうですが、
嵐の日に船を出したりはしないでしょうし。
日本軍にしろ、島民にしろ被害の出るほどの台風ではなかった、のでしょう。そう考えます。
No.6
- 回答日時:
元寇(蒙古襲来)は文永の役、弘安の役と二度行われていますが、いちおうこの戦いに関してはどちらも『神風』にて退けられたことになっています。
しかしまず文永の役ですが、嵐があったと書かれているのは日本側の『八幡愚童記』ではなく、高麗の『東国通艦』です。
嵐があったとされるのは夜なのですが、もし実際に大嵐があったとするならば、日本軍もなにか気がつくのではないでしょうか。
ところが、日本軍は朝になってはじめて元軍がいないことに気がつきます。しかも嵐で撃退されたと考えるのではなく、夜のあいだに元軍が帰ったというふうに考えているのです。
ということは、日本の被害はそれほどでもなかった、といえるのではないでしょうか。
しかし、二度目の弘安の役では実際に台風がきています。前回とは桁違いの4千ほどの船がやってきたわけですが、しかし当然この大軍すべてが日本の湾内に入れるはずがなく、後尾はまだ東シナ海にあったとか。
東シナ海まである船が台風でやられたとは思えませんが、湾内の船がかなりぎゅう詰めの状態であったことは確かでしょう。
こうした状況で、そもそも手抜きで作られた船が長くもつわけがありません。実際には、台風の影響にくわえて左右の船との激突による沈没もあったのではないでしょうか。
また、このときの日本には前回の経験を生かして3メートル近い石塁(石築地)がありました。これが防波堤の役割を果たしたというのなら、湾岸付近の被害はさほどでもなかった、と考えてもいいのではないかと思います。日本側の被害については特に語られていませんから、少なくとも語るほどの損害はなかったはずです。
ただし文永の役において、時期はずれだからといって台風が来ないともかぎらないようです。
その点について、面白いページを見つけましたので、参考までにURLを掲載しておきます。
これを当時の地形や住居の様子などと照らし合わせてみれば、また違う発見があるかもしれません。
参考URL:http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakur …
ありがとうございます。
日本軍側にはなんら被害は無かった。ということですね。また、「石築地」が防波堤の役目をしていた。のなら多少の波も防げたわけですね。
なるほど。
しかし、暴風雨による陸地で何らかの被害はあるのではと思います。
ご紹介してくれました、ページ大変参考になります。
No.5
- 回答日時:
時期だけで台風がこないとは断言できません。
日本付近に台風が接近するのは海水温と太平洋高気圧の張出しに左右されますが、当時の天気図がない限り判断する材料はありません。現実に11月にも時期はずれの台風が来ることはあります。
もちろん台風だけとは限りません。強い季節風とか温帯低気圧でも暴風は起こります。
日本側の被害ですが、あまりにも日常茶飯事のことであり、だれも記録など残さなかったのでしょう。毎年、数個は台風が接近する日本です。毎年の記録を保存していたら膨大な量になってしまいます。
ありがとうございます。
季節はずれの台風、確かに今もありますね。
日本側の記録が無いとのことですが、
武士、公家、島民が何らかの記録は残していると思われます。伝聞や伝承として。
まあ、取り立てて言うほどの被害は無かったと
言うことでしょうね。
No.3
- 回答日時:
文永の元寇は10月で台風のシーズンオフであり、日本側の伝聞と後年の資料にしか記録がないので、暴風雨といほどの物ではなく、せいぜい風雨の強いものとされています。
おそらく日本側の防戦の激しさに驚き、兵力装備の不足に気付いたのと夜間急を聞き松明をかかげて博多へ向け集結する夥しい明かりの量に継戦をあきらめ一夜にして撤退となったのでしょう。
実際に台風のあったのは弘安の元寇の時でした。
当時十分な準備と兵力で襲来しましたが、朝鮮を出発した東路軍は壱岐に向かう5月26日ごろすでに暴風にあい、その威力を経験していたようです。
6月6日博多に上陸しようとして、日本の防壁と十分な兵力準備にあい、近くの小島沖に停泊し一部の兵を上陸させましたが日本軍の夜襲や陸戦に悩まされ、東路軍は舟を鉄鎖でつなぎ防戦につとめました。
ここへ江南軍が大兵力で到着し決戦の日を迎えた。
所が7月30日から吹き始めた暴風が台風になり江南軍は大損害を受けたのが世に言う神風だったのです。
全部の船が沈没したのではなく助かった兵力は、その後の日本軍の掃討戦で殲滅されたのです。
当然日本側も被害を受けたでしょうが陸上と海上ではその大きさが違います。 地上で倒壊する何かの下敷きにでもならない限り助かりますが、荒れ狂う海上では溺死します。
しかも未曾有の大難が勝利に終わったので、台風の被害の記録は埋もれてしまいよくわかりません。
短期間に多くの大船を建造したのですから相当無理があったでしょうし、多少の瑕疵は見逃されたでしょうが無理からぬ事だったでしょう。
しかし「神風伝説」を生んだ事は後世幸せだったでしょうか?
ありがとうございます。
日本側の記録というと「東鑑」でしようか。
確かに国難を振り払った大勝利を喧伝し、
鎌倉武士ここにありと言ったところでしょうね。
だから、日本側の被害なんてたいしたことないと。
あっても、書き残すほどのことも無い。
地元にも被害の記録や伝承も無いのですね。
つまり、日本側:武士団、地元民にはそれほどの被害の出るほどの台風ではなかったと。
そう考えれば納得できます。
No.2
- 回答日時:
日本に台風の被害はないでしょう。
というか台風じゃなくて暴風雨くらいだと思います。実際、最初の文永の役において台風の記述は日本側資料にはないそうで、朝になったら元の船も人も消えていたと書かれてるだけです。当時元に支配されていた高麗の記述にはあるとの事ですので海はしけていたのだと思いますが。
台風ほどではないでしょうね。
元という国自体モンゴル民族(騎馬民族)の国ですから海上の戦法は不慣れですし、造船に関しては漢や高麗人に作らせていたので彼らは支配される事に不満を持っていた
事もあってかなり手抜き工事だったから暴風雨くらいでも十分痛手になるかと思います。
この回答への補足
なるほど。暴風雨で民家の屋根が飛んだとか、陣営が飛ばされたとかの被害はあったのでは。
漢や高麗人が作ったとしても、勿論あなたの言うとおり、手抜きはあったと思いますが、旧宋軍や高麗の軍もあったわけですし、まさか同胞の乗る船まで手抜きはしないと思います。モンゴル軍は海戦は不得手でも、漢人の軍は海戦の経験はあるでしょう。
結果としては、日本は勝利したわけですが。
お答えありがとうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
台風が日本海側へ抜けたときと...
-
5
台風の被害は何故 南半球では...
-
6
福岡、宮崎、那覇の雨温図を表...
-
7
昔の台風予知
-
8
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
9
タイフーンとハリケーンの違い...
-
10
水が流れる時に必ず左巻きにな...
-
11
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
12
台風はなぜ起こるのか…
-
13
元寇の台風
-
14
等圧線から台風の進路を予想出...
-
15
隣のボロボロの空き家があって...
-
16
台風時のバスケットゴールにつ...
-
17
学園祭でテントに土嚢をつけた...
-
18
家の目の前が川の方いますか?
-
19
床下浸水防止策
-
20
LINEでよろしくの後になんて返...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter