dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と同い年の従姉妹がいます。
その従姉妹が中学時代にいじめにあっていたようで、最近そのいじめで親に言えていなかったある事に関して話それによるトラウマがあると告白。
カウンセリングを受ける事になりました。
しかし、自宅の近くにいじめられていた場所があり、トラウマでそこに行けなくなっています。
いとこは行かないようにしていますが、自宅から近いため思い出したり自宅の裏庭に行くだけで苦しくなったりするようです。
この場合、自宅から離れて一時的にでも別の場所で一人暮らしをした方がいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 最初、精神科を受診し全て話しましたようですが、PTSDの診断はくだらなかったようですがPTSDですか。
    因みに、PTSDってトラウマとなった出来事から十数年や二十数年経ってから発症と言うか、再発するとかありますか?
    行くのが大丈夫な時とダメな時なあったようで、今はダメな時みたいです。
    因みに、精神状態としては一人暮らしは出来る程です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/30 06:19
  • 慣らすですか。
    しかし、慣らすも何も今は本人が言うには行けて裏庭が限界。
    それ以上は付き添いがあっても無理です。
    分かりにくいとか思い出しにくい場所ではなく、自宅から近過ぎるし目印になる物がいくつかあるため裏庭から1歩出ただけでダメみたいです。
    この場合、どうすればいいでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/30 06:39
  • 因みに、裏庭からいじめ場所までは徒歩数十秒です。

      補足日時:2022/07/30 06:40

A 回答 (3件)

No.2です。

補足をありがとうございます。

>最初、精神科を受診し全て話しましたようですが、PTSDの診断はくだらなかったようですがPTSDですか。

そうですね。私は精神科医ではないので断言しても仕方ないですが、質問文に書いてある従姉妹さんの症状に関して言えば、十中八九PTSD症状です。
しかし従姉妹さんの病名が現在、他の病名になっているとしたら、考えられる理由は以下です。

①PTSD症状よりも目立っている別の併発症状がある
②PTSDとは関係なく、別の精神障害がある
③精神科の受診回数が少なすぎるために医師が診断を見合わせている
④PTSDに詳しくない精神科医の診察を受けた

どれに該当するケースなのかは情報が少ないので何ともいえません。

>因みに、PTSDってトラウマとなった出来事から十数年や二十数年経ってから発症と言うか、再発するとかありますか?

はい。よくあります。

>行くのが大丈夫な時とダメな時なあったようで、今はダメな時みたいです。
>因みに、精神状態としては一人暮らしは出来る程です。

精神科にも満足に通えない状態なら、一人暮らしは出来ないと考えた方が現実的ですよ。
    • good
    • 0

典型的なPTSD症状ですね。



>この場合、自宅から離れて一時的にでも別の場所で一人暮らしをした方がいいのでしょうか?

彼女に一人暮らしのスキルがあるなら、その方が回復は早いと思います。
しかし、家事のルーティンや買い物(家計の管理)、その他の身の回りの始末を自力で出来ない状態なら、多少苦痛でも今は自宅で過ごす方が賢明かもしれません。

場合により、短期間のみ自宅を離れて一時的によそで暮らすこと(親しい友人や親戚の家にいったん身を寄せる、知り合いがすぐに駆け付けやすい距離にあるホテルやマンスリーマンションを利用する、など)も良い効果があります。ただし、あくまでも応急処置なので、1週間~数か月が限度です。

ptsdの中核症状は①フラッシュバック(トラウマを生々しく思い出す症状)②回避行動(トラウマのあった場所や、トラウマに関係する人物にアクセスすることを避ける症状)の2つです。

この2つの症状はリンクしており、頻繁なフラッシュバックを起こさないようにしようとする結果、回避行動をとります。

トラウマに深く関係する場所や人への接触を避けること自体は理にかなっており、それは別に異常な心理や異常な行動ではありません。それ自体は正常な反応です。

しかし、あまりにも多くの回避行動をとってしまったら、普通の生活が破綻して、かえって問題が増えてしまいます。

だから、あくまでも生活が破綻しない範疇、余計な問題を増やさない範囲で、本人が少しでも安心安全を実感しやすいような生活環境や人付き合いのルールを整えることが大事です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

しなくても良いと思います。

誰かが一緒についていってあげて、少しずつ慣らしていくと克服出来ますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!