A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
特にねマツタケやタケノコは確実に泥棒扱いになります。
マツタケの山持は神経をとがらせています。そのような泥棒は良く知っていて夜明け前などに入って取るようです。マツタケ山の入会地で採取する権利を買います。
>ビニールテープのや採取禁止の看板を貼る必要があるのでは
当然されています。
>川沿いに生えてるコゴミを採ったことがあります
黙認されているだけです。知っている人は全部は取りません。翌年もとれるように残します。そのようなことを知っていますか?
http://n-s-nature.com/?mode=f4
No.3
- 回答日時:
>> どこのだれのものかもわからない山の山菜取りも違法になります。
そのとおりです。
違法に山菜を採集するのは犯罪ですが、自分の所有する山林からの採集や所有者から許可を得た採集の場合を除くと、多くの場合は「入会(いりあい)」といって、山村や集落の共同体が共同管理する山野からの採集権を共有している場合が多いものです。「入会」が共同で第三者に採集権を与える(その場合は入山料を払う)場合もあります。
No.2
- 回答日時:
富士山は国の管轄じゃなかった?
個人の所有物では無いですし、先の方の通り違法です
山菜採りは個人所有の山の場合も有ります
この場合当然所有者の許可は必要でしょうね
No.1
- 回答日時:
自然保護区では禁止(何合目かは関係ない)。
希少種として採集が禁止されている種類は採集禁止(場所を問わない)。
保護区でなくかつ採集が禁止されていなくても他人の私有地にあるものは採集不可。
これらの禁止にあたるかどうかを即時に正確に見極めるのはかなり難しい。
よって、事実上は採集して良いかどうかの判断は困難。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 植物の名前 1 2023/04/26 13:22
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- 登山・トレッキング 登頂登山だけが山遊びの正統と言えるのでしょうか。 7 2023/02/18 17:44
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前を教えてください。 2 2022/07/14 16:54
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- 登山・トレッキング 沖縄県の恩納岳って登山する方法ってあるの? 3 2023/03/06 08:39
- スポーツサイクル 無料で長時間駐車可能な駐車場はどこがいいですか。 5 2023/05/15 10:52
- 登山・トレッキング 今日東京の京王線に乗ったら、高尾山帰りらしい服装のグループがいました。 この時期、登山は暑くて大変だ 5 2022/08/15 16:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
和歌山市近郊で活ウタセエビが...
-
冷凍のアミエビブロックって人...
-
カットウ湾フグ釣りですが、ア...
-
手長エビについて教えてください
-
アメリカザリガニを食べる人に...
-
海水槽内に発生したこの虫何で...
-
レッドビーシュリンプ水槽にバ...
-
ウタセエビとはどのエビですか...
-
オオクワガタの産地について
-
死滅回遊魚の採集について 現在...
-
タナゴの釣れそうな所
-
タナゴ釣の写真を見ていると、...
-
うたせエビの正式名は?
-
イセエビを捕獲できるハサミの...
-
たから貝の保存
-
ミナミヌマエビとチェリーレッ...
-
沼エビはメバルの餌になりますか?
-
黒メダカと白めだかを一緒に飼...
-
金魚の種類の小赤と和金は違う...
-
シラサエビの買い方
おすすめ情報
森や山林だって誰かの所有物です。どこのだれのものかもわからない山の山菜取りも違法になります。
私は川沿いに生えてるコゴミを採ったことがありますが、所有者もわからないし、食べるぶんだけでした。これも犯罪ということになりますよね?極論になるとそこいらの野草をとってもいけないことになるのでは?趣旨から外れましたが、国有林などでない限り私有地でなにかとられなくない場合、ビニールテープのや採取禁止の看板を貼る必要があるのでは