
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていますか?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
以上のことから、「原子量がMg=24.31」ということは、Mg 1 mol の質量は 24.31 g ということです。
ということは、10 g の Mg は何 mol かというと
10 [g] ÷ 24.31 [g/mol] = 0.4113533・・・ ≒ 0.41135 [mol]
① 反応式から、「Mg 1 mol と H2SO4 の mol が反応して、MgSO4 が 1 mol と H2 が 1 mol 生成する」ということなので、発生する「水素ガス H2」は
0.41135 mol
です。
あくまで「水素ガス、水素分子 H2」の mol 数(つまり分子の数がアボガドロ定数の何倍か)をいうので、2倍してはいけません。
H2SO4 のまとまりで「何個か」(アボガドロ定数の何倍か)なのであって、H に着目して2倍とか、O に着目して4倍とかにしてはいけません。
「H2」は、あくまで「水素原子が2個くっついた H2 分子」の個数で数えます。
② 従って、H2 ガスの体積は、
V = nRT/P = 0.41135 [mol] × 0.0821 [atm・L/(mol・K)] × 298 [K] / 1.00 [atm]
= 10.0640・・・
= 10.1 [L]
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/02 17:01
詳細にありがとうございます。
私が間違っていました。
まだまだよくモルを理解できていませんでした。
大変勉強になります。
100点取るつもりで試験で痛恨のミスをしてしまいました。
他が全部あってるので91点だと思います。
満点取りたかった。
悲しいですが、また一からやり直したいと思います。
悔しい気分を入れ替えます。
本当にありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
モルとは、個数を表す言葉。
1ダースは12個の事。1日は24時間の事。
これと全く同じで、1モルとは6.0×10²³個の事。
原子量がMg=24.31とは、Mg元素を6.0×10²³個集めると24.31gだよ、と言う意味。
化学反応式は個数の結びつきを表してる式。
Mg 十 H₂SO₄ → MgSO₄ 十 H₂は
Mg元素1個とH₂SO₄分子1個が反応して、MgSO₄分子1個とH₂分子1個に変わる、と言う意味。
式は合ってる。
個数の比率では1:1→ 1:1と成ってる。
①
Mgの10.00gは個数で言うと、(10.00/24.31)×6.0×10²³個。
出来るH₂分子も1:1だから、(10.00/24.31)×6.0×10²³個。
モルで言うと(10.00/24.31)モル=0.4113モル
②
nはH₂分子だから、0.4113を使えばok。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
原子番号が大きくなるにつれて...
-
高校化学基礎で質問です。 1H原...
-
uの読み方を教えてください
-
Alの電子数は・・・
-
銅の原子は相対質量が62.9と64....
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素は理論上無限にある?
-
分析化学:相対標準偏差
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
銅の焼鈍し
-
高校 有機化学
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
深色効果について
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原子番号と同数存在する粒子と...
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
化学において相対質量と質量数...
-
原子核の質量とか、電子の質量...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
原子量の求め方
-
uの読み方を教えてください
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
酸化鉄(Ⅲ)中の鉄のモル数を求め...
-
質量と質量数の違い
-
【 化基 質量数≒原子量の理由 ...
-
原子番号と原子量の逆転
-
核分裂と核融合はどっちが強力?
-
量子数と周期表
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
原子の質量比
-
電子の質量は陽子や中性子に比...
-
高校化学では、イオンの質量を...
おすすめ情報