dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後、上司が誤って私の個人情報(住所、口座等が書かれた書類の画像)を一斉LINEに送ってしまったそうです。
私は退職していて一斉LINEは退会していたので、その事実は同期から聞きました。
なので、私が知っていることは上司は知らないと思います。
また、上司がLINE上で「送信の取り消し」ではなく、「削除」をしてしまったため、上司自身で消すことができず、各自で消すようにLINEがきたそうです。
ムカつきすぎて法的に対応したいと考えています。
ただ、今度一度その会社の集まりに行く予定なので、あまりバチバチしたくないので、悩んでいます。
何か大ごとにならずに解決できる方法はありませんでしょうか。
法律について無知なので、どうか皆さまのお力を貸してください。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    旦那の転勤で退職しました。
    その上司以外職場の人たちはいい人で、退職後も会ったりご飯に行ったりしていますので、思い入れはあると思います…
    しかし、上司が非を認めない人なので何かできないかと思い、質問させていただきました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/06 09:27
  • ありがとうございます。
    旦那からも静観するしかないと言われていたのですが、以前から自分の非を認めない人だったので何かしてやりたいとどうしても腹の虫がおさまらなくて、、、
    第三者の方にそう言ってもらえて少し気が楽になりました。
    ありがとうございました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/06 09:33
  • そうですよね…。
    上司以外はみんないい人で悪用することはないと思いますので、静観したいと思います。
    ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/06 09:35
  • こんなことで100万はばかばかしいですよね。
    そう言ってもらえてスッキリしました。
    ありがとうございます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/06 09:37

A 回答 (4件)

何か大ごとにならずに解決できる方法はありませんでしょうか。



ならば、そのまま静観するしかないでしょう。ただ、上司には、問題が起きた時の対処として、こんな話を聞いたのですが、本当ですか??
と情報の流出を確認だけはすれば良いのです。ただし録音しておく事です。
差すれば、問題が起きた時に、追及出来ます。

また、個人情報などは、本人が知らないだけで、ローン組めば、JCCやCICなどが必死にかき集めるので、ダダ漏れなのです。

ど〜って事ないよ、安心してね。ストーカー以外は、大丈夫です。
会社にストーカーがいれば、特定出来るので、つけ狙われます、その時は、録音が生きて来ますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

法的対応なんて無理。


 
まあ、誰も引き受けてはくれるはずもないけれど、弁護士費用は、訴訟費用は払えますか?
弁護士費用となれば100万単位で請求が来ますよ。
 
法的対応とは、そういうことですよ。
先にも書いたけれど、この程度では引き受ける弁護士もいない。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>何か大ごとにならずに解決できる方法はありませんでしょうか



静観。

悪意のある人たちにも広く漏洩するようなミスならともかく、身内のLINEへの誤送信でしょ。法律を盾にとっても多分何も得られないし、いらぬ反感を買って、本当に誰かがそのデータを第三者に流してしまう可能性もあります。ご立腹はわかりますが、下手に騒ぐ方がリスキーです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

嫌な思いされましたね。


会社は、なんで退職に至ったんですか?
上司が嫌で退職されたんですか?
法的に対応という程、以前の会社には、何も思い入れが無いんですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!