
複素関数と実関数のテーラー展開は、参考書を見る限り形式的にはまったくいっしょですが、実関数が
微分可能 → 平均値の定理 → テイラーの定理 → テイラー展開
というコースをたどるのに対し、複素関数の場合
正則 → コーシーの積分公式 → グルサの定理 → テイラー展開 → ローラン展開
という感じですよね。
で、質問というか確認なのですが、複素関数では実関数のような平均値の定理は一般に成り立たないので、その拡張であるテイラーの定理も当然成り立たないのですよね。
テイラー展開は見事なまでに一致しているのに、テイラーの定理が成り立たないというのちょっと違和感があります(^O^)。参考書にはこのことについての説明がまったくないですし。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細部の書き方、特に剰余項の形にもよるが、
複素関数でもテイラーの定理は成り立つ
と考えたほうがよいのではないだろうか?
というか、「細部」の記述は
複素関数でも成り立つ形で整えたほうが。
回答ありがとうございます。
> 細部の書き方、特に剰余項の形にもよるが、
> 複素関数でもテイラーの定理は成り立つ
> と考えたほうがよいのではないだろうか?
ああ、なるほど。しかし、
コーシーの積分公式 → グルサの定理 → テイラー展開
なんだから、とくにそんなことする必要ないわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
至上最難問の数学がとけた
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
方べきの公式の『方べき』の意味
-
複素幾何の予備知識
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
モジュラ演算
-
拡張ユークリッド互除法による...
-
8のx乗=mod11の答えは?
-
この公式の名前を教えて下さい...
-
幾何学の問題です。
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
これマイナカード推進のための...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッホの定理
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
物理学に強い方に質問です。 電...
-
AとBはn次正方行列とする。 積A...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
奇数次の代数方程式
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
複素解析の分野における“原理”...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
11の22乗を13で割った余り...
-
13^(5^14)を19で割った余り
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
定理と法則の違い
おすすめ情報