
「定理」と「原理」の違いについての質問です.
一般的な違いはわかります.
原理とは、
事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。
例:カヴァリエリの原理
定理とは、
ある理論体系において、その公理や定義をもとにして証明された命題で、それ以降の推論の前提となるもの。
例:三平方の定理
しかし,複素解析の分野では,「最大値の原理」,「鏡像原理」など,
「~という定理.」と説明されているのにもかかわらず原理と銘打つものが多いです.
なぜなのでしょうか?
最大値の原理に関しては,最大値・最小値の定理という似た名前の定理があるので,それと区別するためかとも思いましたが,鏡像原理に関しては,似たような名前の定理はおそらくありませんし・・・
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ちょっと中味をチェツクしてみましたが
どうみても「定理」ですね。
まあ、この辺は適当じゃないかな。
物理でも「アルキメデスの原理」は他の法則から
容易に導出できるので、とても本来の意味の原理とは言えません。
工学で「動作原理」はせいぜい「仕組み」くらいの
意味で使われてます。
主義や方針という意味で使われることも有ります。
どうも「ちょっと大切なもの」くらいの意味で使われている
ようです。
No.2
- 回答日時:
数学において、ある定理を他と区別するために用いられる、ただの名前です。
どんな名前だろうが区別さえ付けばいいんであって、気にしたってしょうがない。なお、数学とは違って、物理学で言う「原理」は「経験的に(多数の実験を通して)確認されている、(非常に広範に適用できるという意味で)基本的な法則」を指します。(例えば「変分原理」)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
重心点の位置
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
数Iの問題です
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
整数問題9 激難 続き ご迷惑を...
-
数学の《mod》について詳しく、...
-
実数の整列化について
-
剰余算
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
高一数学接弦定理 〔 チャート ...
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
√101(mod247)=71の意味
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
-
留数定理とコーシーの積分公式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報