重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家計簿は何が1番続きますかね,,

A 回答 (6件)

家計簿は使ったお金のレコーディングで、そこから無駄を省き効率化する手段ですが、多くの方が面倒と感じ続きません。


私もかつて家計簿を付けましたが、いつしかやめてしまいました。

ある新聞記事に浪費をすすめる要因に現在の経済が消費マインドを狂わすなんてことが書いてあり、スーパーやドラッグストアなどではポイントカードを導入し、また、クレジット利用でポイント還元、ネット購入でも同様で、ガソリン給油、コンビニとどこでもポイント還元で顧客の囲い込みをしています。
ポイントはお得に感じますが、本来現金還元できるものをポイントとして還元にて利用を促すもので、また、商品管理で消費傾向を掴み、仕入れの効率化も図っています。

ポイントカードそのものは悪くはないと思いますが、必要のないものは買わないことと、消費行動の中から適正価格を掴むことが重要と感じます。

すなわち、スーパーやドラッグストアが取り組んでいる消費行動の監視と同様の考え方を持てば必然的に節約は可能です。
    • good
    • 1

excel ですかね。



家計簿で続くコツは、手間を掛けない事です。これは〇〇費で、あれは△△費なんて、費目を細かく分類していたら面倒くさくなって続きません。

まずは毎月合計でいくら使ったか。収入に対して黒字か赤字かを知りたいのだから、余計な分類をしないで、とにかく足し算すれば良いのです。慣れてきたら少しずつ費目を分けていけば良いです。
    • good
    • 1

つけてませんね



必要ですかね?
    • good
    • 1

エクセルですね。


今まで、いろんな家計簿やアプリを試してみました。
レシートをスキャンするものも。
データを引き継げず、転記した表計算のデータがすべてです。
今は評判の家計簿アプリと併用しています。
トレンド表示は有料なので、それをカバーする意味と、
アプリに依存すると痛い目にあってきた過去の苦い経験があるからです。
    • good
    • 1

JANKN,JP家計簿。

三ヶ月で消えるけど、買った物のバーコード入れるとボインとが付いて500円から換金できる。どの店でいくら使ったなど分かる
    • good
    • 1

手書きのノートです。


ネットにつながってないpcもいいです。
スマホはやめたほうがいいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!