
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もともと桐紋は皇室のもので、それが時代がさがるにつれて武士も使うようになりました。
五七の桐も葵も秀吉(百姓)や家康(田舎の貧乏新参武家)が使い始めたのではなく、それより前に使っている人たちがいたのです。
また室町以降の武士は、鎧や鞍に使える素材やデザイン、自分の名前の一字、家紋などの使用許可を「褒美としてこれを許す」などと与えて部下を労いました。
なので五七の桐=豊臣一族とは限らないし、三重出身だから五七の桐紋は使えないはず、というのも違います。
もし本当に白黒つけたいなら、菩提寺の過去帳、地域の寺社や祭りのような文化財への奉納の記録、役場や地方または大学図書館などに保存されている江戸時代以前の公文書(訴訟や年貢、人事などの記録)等を調べてもう少し詳しいルーツを明らかにするといいと思います。
No.4
- 回答日時:
我が家も、父方、母方共に武士ということが明らかで、家紋は五三の桐です。
桐の紋の使用は、全く問題がないと思います。また、五三の桐、五七の桐にも、それぞれいろいろ種類があるようです。お墓や紋付きなどの家紋から、正式の形状は、把握しておいた方がよいと思います。
No.2
- 回答日時:
昭和初期まで士族のハズです。
家督をついた家から出た分家でも
お爺さんが亡くなっていればお墓に刻まれてます。
ちなみに
五七桐は、通紋で誰でも使うレンタル着物に多い
判らない人は、五七桐を借りれば、公式の場も大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
以下のページを読んでください。
「豊臣秀吉が大乱発をした」とか、中々面白い記事があります。
お父様が「五七の桐」と言われたのであれば、それを信じましょう。
http://hakko-daiodo.com/kamon-c/cate0/kiri/kiri3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について 5 2022/12/05 23:07
- マンガ・コミック 3月のライオン 2 2022/07/10 16:12
- 政治学 豊臣家の家紋と 日本国政府の紋とは同じですか? 同じに見えるのですが、 同じなら、なぜ同じなのでしょ 2 2022/07/29 22:31
- 野球 高校野球 1 2022/09/08 22:19
- モテる・モテたい 久我山、桐光、桐蔭等の文武両道のスポーツレギュラーから早慶に行くような方と 野球なら大阪桐蔭、サッカ 2 2022/12/21 22:17
- 関西 夏の甲子園が嫌です... 3 2022/08/04 17:16
- 野球 大阪桐蔭 近江 どちらが優勝すると思いますか? 自分の予想は15-3で大阪桐蔭です。 皆さんのご意見 4 2022/03/30 17:53
- 事件・事故 35歳の高校教諭の男は、もう、先生の仕事が できないのですか? 3 2022/06/03 19:04
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- 野球 第94回選抜高等学校校野球大会(甲子園)「大阪桐蔭VS近江」。やっぱり、優勝校は「大阪桐蔭高校」? 2 2022/03/31 13:11
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報