dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で動作が早い人は今やっていることの次にやる事が頭にあるので次の作業の為に今の作業を速く終わらせようとしているのですが。

遅い人は今している事しか頭にないから
遅いのでしょうか?

A 回答 (4件)

> 仕事で動作が早い人は今やっていることの次にやる事が頭にあるので次の作業の為に今の作業を速く終わらせようとしているのですが。



次の仕事のことを考えてなく、次にやることを考えてない人でも、仕事が速いひとは結構います。
「今の作業を速く終わらせよう」としていなくても、仕事が速いひとは結構います。
「今の作業を速く終わらせよう」としていていても、仕事が遅いヒトは結構多いです。

> 遅い人は今している事しか頭にないから 遅いのでしょうか?

これまでの私のみた範囲では、「仕事が遅いヒトは今している事しか頭にない」とは思えません。
動作速度を測定すると、「仕事が遅いヒトは、動作テストでもスピードが出ない」ことが多いです。 脳の使い方、脳と神経、筋の連動がよくないことが原因の一つになっていることが多いです。 のそのそ動作を改め改善しなければ、読む、書く、操作するなどはスピードアップしません。 ドリルをすれば、改善されます。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/sportsna …
マシン操作、運搬整理、着座、立ち歩くでも、会話でも同じです。
もちろん、数学でも、国語でも、パズルでも、問題を解き、どうするかに気付くまでの時間が懸かると、(脳と神経、筋の連動はよくなった)というだけでは、仕事が遅いの改善にはならないでしょう。 脳の中に記憶している知識を瞬時に利用する脳の中の活動を活発化させないと、だめです。 寝ぼけたり状態、酔った状態、睡眠不足、栄養失調、高熱などの脳の活動にわるい状態をなくし、普段の生活でも「頭をさっと働かすためのドリル」として、高校の試験問題、パズルなどをするとイイです。

仕事や予定についての認識や思いに目を向けても、見当違いでしょう。
    • good
    • 0

それもありますが、仕事の早い人は基本をおさえているからです。



仕事が早い人は基本をきちんとして、それから枝葉末節なんですよ。
本質ができれば、枝葉末節はかんたんです。

仕事が遅い人は枝葉末節にこだわり、本質が見えていません。
そのため時間がかかり、なおかつ本質もいい加減になります。
    • good
    • 0

To do listなどを使って、仕事の順序を始めにきちんと考えてから、作業をしているのではないかと思います。


無駄な時間を省いて効率的に動いているんだと思います。
    • good
    • 0

今している事に集中した方が早いでしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!