dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①困難から逃げようとするお子さんに対し、親としてどのように接しますか?

②逃げを許すor呆れるだけで特に窘めない、そんな育てられ方をした子は、どんな大人になると思いますか?

③親自身が、逃げの思考の場合、その子供はどうなると思いますか?(それが、逃げだと認識していない場合)

A 回答 (3件)

①立ち直るまで適度な距離で見守ります


②精神的に未熟で愛情不足な大人になるでしょう
③子供に対しても逃げ思考ならあまり影響しないと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お子様に寄り添う、愛情の深い親御様なのですね…。
うちは②だったからな…
せめて、もっと早く気付きたかった…
これが普通だと思って育ってしまうなんて…

返信ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/19 16:04

①どういう困難かにもよります。


困難から逃げるというより、まずなにが困難なのか。いじめとかで本人の心が傷ついている場合は、逃げていいよと言います。
甘えてるだけなら、少し手助けしながら背中を押します。
②ダメな大人になる場合もあるし、このままだとやばい!となって変わる場合もあると思います。
③それも子供次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、しつけも育児も無意味ということですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/19 15:33

コミュニケーションが大事。



逃げ癖が染み付く。

歳を取るにつれ似たくないところばかりが似てくるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気付くと親そっくりの自分がいて、愕然としてしまって…。
まともな親なら、似たかったんですけどね…

お礼日時:2022/08/19 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!