dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我家は3人兄妹、四人目がもうすぐ産まれます。五年生の長男ですが、最近口数が減った気がします、怒りっぽいし・・・。そういう時期なのでしょうか?楽しい事はよく話してくれますが、困っている時などはあまり相談してくれません。経験者のアドバイスお待ちしてます。

A 回答 (5件)

こんにちは。



優しいお母様ですね。
もうすぐ四人目をご出産される心身ともに大変な時ですのに、お兄ちゃんのことまで気に掛けていらして、感心致しました。
そんなお母様のお子さんですから、心配いらないと思います。

私なんて、こんなもんよね~と全然気にしないで中学も過ぎちゃいました。
多分、そんな時期なんだと思います。
順調に育っているのではないでしょうか。
反抗期の現れ方には個人差もあると思いますが、だいだいは口数が減る、何か聞けばうるさいなぁと言う顔をする、そんな感じです。
お子さんは楽しい事はよく話してくれるのですから、とても優しい子に思いましたよ。
中には、学校のこともいっさい話さない、参観日にも来るな、と言う子もいるようですから。

お家の中では、少しだらしないくらいにのんびりとさせてあげて下さい。何か良いことをしてくれたら、大袈裟に誉めてあげて下さい。時々肩を叩いたり、頭をなでてあげたりして、可愛がっているよ、いつもお母さんがついているよ、と思わせてあげて下さい。

ご主人がお休みの日は、ご主人に公園などでスポ-ツなどをして遊んでもらうと良いと思います。
これがいちばん喜ぶんですよね、男の子って。
これからは父親の出番のような気がします。

ご安産をお祈りしています。
    • good
    • 0

うちの子はhanabiraさんのご長男と同じ5年生ですが、一人っ子の女の子なので参考にはならないと思いますが、同じように「反抗期かい?」と感じている所があって解答欄に寄せさせていただきました。



5年生10,11歳頃って精神的にすごく成長する時期だと思います。学校でもクラブ活動が始まったり、上級生の仲間入りをして今まで以上に自分に責任を持たなくてはいけなくなります。

自分の内面を見つめる事ができるようになり、社会(と言っても親や先生など)を批判する精神が芽生えてきます。
性徴期がはじまりホルモンバランス的にも怒りっぽくなったり、かと思うと落ち込んだり・・・

hanabiraさんのご長男は下に二人いて、お母さんもお腹が大きい・・・
彼なりのストレスが溜まっているんじゃないでしょうか。身重のお母さんに心配かけないように、頑張っているんだと思いますよ。
「僕はお兄ちゃんだ!」って。
>困っている事は話さない・・・
けなげですね。泣けてきちゃいます。
>楽しい事はよく話してくれる・・・
何も心配する事はないじゃないですか?

下の子たちが眠ったあと、やさしく抱っこしながら母としての気持ち心配事などを話したり、彼の話を聞いてあげる時間を作ってあげたらどうでしょうか?

男の子は急にしゃべらなくなる時期がくるみたいですが(女の子もそうですよ)まだ半分以上は子供であまえんぼです。
それに何といっても「お母さんが大好き」なものです。ガマンしてお兄ちゃんを頑張っているご長男に「僕だけのお母さん」の時間を作ってあげてください。
    • good
    • 0

小学校五年生は10歳ですね。


最近の子供を見るときに良く七掛けと言われています。
0.7をかけると7歳になります。
もうすぐお子さんが生まれるということは
このお子さんにとっては一大事なことだと思います。
しっかりお兄さんにならなければとか、ちょっぴり寂しいとかいろんなことが小さな頭の中でめぐっているのだと思います。長男のプレッシャーと小学高学年の中途半端なところと7歳の子供っぽいところが入り混じって本人にもどうしようもない孤独感のような感情がはびこっているのではないかと思います。
お母さんもお父さんもこれから生まれてくるお子さんのことで精一杯だと思いますが、たまにはこのご長男にも優しい目を向けてやりながら、まだ7歳なんだからと言う気持ちで接してあげてください。
そのうちもう一・二年で本当の第二次反抗期がやってきます。そのときのために今が一番接近してきている惑星のようによく観察してあげてください。
反抗期の時にはもう親の手の届かない遠いところに離れようとします。そのときに寂しくないように親自身も子離れの準備をする時期だと思います。
    • good
    • 0

一番明るくていい子だったのに、なぜ???っていうパターン、まわりにも多いです。


私の甥っ子は、小学校6年生くらいで口をきかなくなり、「自分の部屋がほしい」だの、「俺は家族でなんか出かけたくない」だのといい始めました。
親はとまどっているみたいですが、そんな時こそ周りと連携をとって、たまに声をかけてもらったりするといいですよ。
例えば、その甥っ子の場合は、私のダンナさんがそういう役。
「おい、野球うまくなったか?変化球はこうやるんだぞー」とか。
親とは殆ど話さなくても、そういうオジちゃんには饒舌になるのです。
そんな会話から、「健やかに育ってるなー」っていうことを計っています。
学校の先生にも話をしておいたほうがいいかも知れません。学校で楽しく過ごしているのなら心配はないのですから、常々の確認の必要はあります。
まだまだ子どものくせに生意気な!と親は思いがちですが、辛抱のしどころです。
特にお母様は大らかに、笑い飛ばしながら暮らしてください。密かに彼を観察するのは忘れずに・・・
    • good
    • 0

お母さまですよね?



騙し討ちにしてでも、
一緒にお風呂に入ってみてはいかがですか?

プラスになることあっても、
マイナスになることは、まずないはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!