dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の習い事のママ達との関係で困っています。
30代小学3年生の子供(男の子)の母親です。
今年に入り地域の野球チームに入りました。もうすぐ半年がたとうとしています。
なかなか息子がチームのみんなと仲良く出来ないと悩んで不安そうなので付き添っています。
本当は入った頃から付き添ってあげたかったのですが、仕事をしていた為、毎回は無理でした。
先月に退職したので付き添うことが出来るようになったのです。
そのかいあってか、息子はチームの子と段々仲良くなってきました。

しかし、問題はわたし(母親)のほうです。
先に習っているお母さん達と打ち解けることが出来ません。
なるべくコチラから話しかけてはみるのですが会話が続きません。
なにか質問したりしてもその問いに答えるのみですぐその場を離れてしまいます。
普通の世間話をしても返事位はしてくれるのですが話は弾みません。
みんなで輪になって楽しそうに話しているので話しかけてみると
そこで会話が終わりシーンとしてしまいます。
なのでいつもグラウンドの隅で一緒に来た娘(3歳)と二人でいます。
今はそんな状況です。

ほとんどの人が同じ小学校なのですがうちは違います。
それもあるのかもしれませんが
最初入りたてのとき、なかなか子供を見ていることが出来なく送り迎え程度だったのでそれも原因なのかもしれません。
子供の習い事なので別に子供が楽しければそれでいいってゆう考えもあるんでしょうが
とにかくお母さんの出番が多く何かにつけてはお手伝いや行事に参加することになっています。
このままだと孤立して気持ち的に正直キツイです。
わたしは他に特に何かした覚えもありません(自分でわかる範囲では)
ただ単に新しいお母さんが入ってきたので
「どんな人?」と警戒しているだけでしょうか?
情けないことに子供にも心配されてしまっています。
どうやって仲良くなればいいのかわかりません。

困ってます・・・。

A 回答 (3件)

男親で3年間チームで父兄代表のような役割にいた者です。


我がチームでも類似したお母さん方の話を耳にすることがあります。その度に思うのですが・・・。
お母さん方は、よく話をしてますよねぇ。チームとしてのいろいろな調整事があるのだと思いますが、それにしてもおしゃべりがよく目につきます。
せっかく、時間があって練習の場にいるのですから、もっと子ども達の練習を見て欲しいと思います。
・子どもがどんな練習をしているのか
・どんなことを注意されているのか
・どんなことで監督やコーチが叱っているか,褒めているか
・練習中にふざけていないか(よそ見しているとボールに当たったりと危険です)
・上手な子と我が子は、どう違うのか
etc・・・
練習中に声かけできるようであれば、どこのお子さんだろうが「ナイスプレー」と声かけしてあげたり、拍手してあげたり・・・お母さんの立場で気持ちだけでも一緒に練習に参加してあげてください。小さな娘さんがいらっしゃるようですから、できる範囲でいいんです。可能なら、球拾いしてもいいのでは?

子どもの練習を見ていると、いろんなところが気になって、逐一子どものところに行って、あ~だこ~だと言いたくなります(笑)
これらを全部家まで持って帰って、お子さんとの話のネタにしてください。監督やコーチに褒められていたら、家に帰ってからも褒めてあげてください。叱られたら、何故叱られたのかお子さんにお母さんの立場で諭してやってください。
これらが、まず貴女がやることではないでしょうか・・・?
まずは、貴女のお子さんが野球を通じ心身を鍛練することが第一優先だと思います。
スポーツマン精神とは何かを教えないといけないのではないかと思います。

それに付随して、お母さん方のバックアップというものがチームを運営していく上で必要になってくるものではないかと思います。チームで催すイベントや練習試合,公式試合・・・。
おそらく、これらの中心的な立場で動くのは上級生のお母さん方ではないですかね?これまので慣例や上級生の親としての思いなんかも、加味されていると思います。
ですから、今はまだ焦る必要はありません。わからんもんはわからんでしょ?必要であれば上級生のお母さん方からいろいろとお願いされますよ。その時に、できることをやればいいんです。
監督やコーチの立場から見れば、お母さん方のおしゃべりはあまり好ましいものではありません。礼儀をわきまえていないと思える時もあります。
それよりも、監督やコーチの指導にお子さんが理解できていないことをフォローしたり、そのフォローのあり方について監督やコーチに助言をいただくことの方が必要なことだと思います。
また、子ども達の中には、肩や肘を痛がることがあります。お子さんがそのような状態になれば監督やコーチに相談できるように今から関係を築いていってください。
お子さんが家でも個人練習したいと言えば、今はどんな練習をしたら良いか教えを請うことも必要ですよ。

お子さんが辞めない限り、いずれ貴女も“上級生の親“という立場になります。その時に、今貴女が経験されているような思いをするお母さんが出ないように、フォローすることを考えてあげましょう。
チーム運営のことは、徐々に覚えていけばいいことです。
お子さんにも心配されているとのことですが、一生懸命練習を見ていたら、お話しできなかったといったことを伝えてあげると、お子さんも自分の練習をお母さんに見てもらっているとの意識が持てます。これは励みになりますよ。ホントに一生懸命見ていると井戸端会議のような話に参加している余裕はなくなります(笑)

お母さん方との付き合いは確かに大事です。でも、それが“主“ではないんです。あくまでも”付随すること“なんです。まずは、お子さんの心身の成長です。礼儀とは何か、練習に真摯に取り組むことの大切さを”親子で勉強すること“が一番大切なことではないでしょうか?この意識でいると、嫌でも打ち解けてきますよ(笑)
監督やコーチへの感謝の気持ちを常に持ち、親として日頃の挨拶から“実践して”お子さんに教えてあげてください。いつの間にか来て、いつの間にか帰るということが、どんなに失礼なことであるかを理解している親御さんは少ないです。“宜しくお願いします“,”ありがとうございました“をお子さんと一緒に実践してください。
ここから取り組まれていくと、今まで見えなかったことが見えてくるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。なにが今は大切なのかを教えて頂いたように思います。それは礼儀だったり、コーチと何でも会話できる関係を築き家庭での上達への指導をして頂いたり、まずはそれからですね。どうしても他のお母さん達が目に付いてしまうのでそちらのほうばかり気にしていたように思います。本当に大切なことに気づかせて頂いて感謝です。有難う御座いました。

お礼日時:2010/05/23 08:13

こんにちは。

母親歴20年、個人競技ですが選手の親歴13年の者です。
何だか雰囲気悪そうなお母さん達ですね…
チームプレイの競技なんですから、親がチームにマイナス要素の影響与えちゃって~と思いますが。
ところで、習い事ではなく、幼稚園又は保育園、小学校ではどうですか??
連絡網がなくても、ちょっとしたことを聞けるお母さん友達(知り合い)はいますか??
いらっしゃるなら、あなただけに問題がある訳ではないと思います。
また、地域の学校に通ってない理由は何でしょうか??
あえて越境しているのか、私立校に通われているのか、その理由によっても『印象』が違います。
というのは、今のあなたは『印象』で損していると思うのです。
例えば上記のどちらにしても、教育に関して『かなりこだわりがある方』だと思われますし、地元に友達が欲しいなら、地元の学校に通えば良いのに…って思われるでしょう。
また、グランドに行く服装が浮いていたりしてませんか??
ツマラナイことのようですが、新参者はみんなからチェックされてます。
今後の対策としては、とりあえず他のお母さん達からあまり離れた場所ではなく、ちょっと越えかけてくれたら気付く範囲で観覧なさった方が良いと思います。
今の気持ちを忘れず、お子さんが上級生になり、あなたのようなお母さんがいた時に、さりげなく話かけてあげるお母さんになって下さいね。

またついでですが…
チームプレイの競技では、他の回答のように親がサブコーチになる必要があるのかも知れませんが、個人競技ではそうした親の子供が延びた話を聞いたことありません。
もちろん自発的に練習するのは別ですが、家に帰ってからも、大して出来もしない親にとやかく言われたら『じゃあお母さんやってみな!!』ということになりますから。
お子さんの様子を見ながら、ほど好くやる気を持たせてあげれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ひとりだけ同じ小学校(市立)で話せる人はいます。けれど残念なことに最近はお休みが多く練習にきていません。
チームは地域で子供を募集しているので小学校は関係なく加入できます。コーチは習っている子のお父さんだったりチームOBの方たちです。
特に自分の服装は気にはしていませんでしたがTシャツにジーンズで普通の主婦の格好です。まさかパンプスやSEXY系な格好ではないですね・・(似合わないので)子供の通う小学校ではまた印象が違うのか活発でおおらかなお母さんと思われているようです。自分ではそんなには感じないのですがあまり細かい事には口出しをしなかったり子供と遊ぶのがおもしろいしスキなのでそのような印象に見られるようです。
こないだ子供と少しトレーニングをやってみたら本当に筋肉痛になり痛くって心は泣きそうでした。
やってる子供たちも体の痛みに耐えながら家に帰ってから出来もしない親にとやかく言われたら
心も痛くなってしまいますね。程よく誉めながら注意しなければいけいないようなとこは注意して
上手くやる気を持たせるように頑張りたいです。
ウチも3年生なんでそのうち【高学年のお母さん】になるのでなにかしらの役は回ってきます。
その時に少しでも変えられるよう頑張りたいです。
その1歩として、わたしのようなお母さんがいた時に、さりげなく話かけてあげるお母さんになりたいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 08:41

きっと今のあなたは 付き添う日になると 憂鬱な気分になっているでしょうね、 特に野球などの習い事は親の関わりも濃いですもの。

必ずリーダー格の人がいてその人に皆が付いて行くみたいな所があるのではないでしょうか、でも私はあまり気にしないであなたはあなたのままで良いと思うのです。 きっと気の合う方が出てくると思うし。無理に入って行く必要もないと思います 私も同じ様な思いをしたことが有りますが、役員などを引き受けてそのなかで自分の気の合う人が沢山出来て十年以上経っても良いお友達です。だから野球の付き添いに行って皆さんにご挨拶して役割はきちんと果たして では失礼しま~すって さっそうと帰って行く。かっこいいと思いますよ。きっと お友達は出来ます。 経験した私が言うのです。ごめんなさいね。押し付けにならなかったら良いのだけど、でも少なくともあなたの気持ちはとても良くわかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とっても暖かいお言葉に涙がでそうです。子供のことは応援してあげたいけどおっしゃるとおり・・・その日になると憂鬱です。けれど「きっとお友達はできます」の言葉を胸にその日が来るのを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!