
こんにちは。英語の文を読んでいるときは何処にどうやってどう集中するのですか?口元に意識をおいて耳で聞きますか?目はどうでしょうか?
頭の中はどうなってるのですか?どう働かせるのですか?
例文として、There is a boy who is running in the park. なら、There is と読んだら同時か少し後から頭の中で 「~がある」言えばいいのですか?
「There is (~がいる)a boy(一人の男) who is(?? )running(走っている) in the park「公園で).」 私は初心者なのでこんな感じでやればいいのでしょうか?
50歳でフランスに住んで勉強もろくにしたことがなけて勉強方法もよくわかりません、それに日本語文法、英語文法も全然知らなくて困っております。わかりやすく説明していただけると嬉しいです。
英語のカテゴリーで質問したほうがいろんな回答がいただけるかなと思いこちらで質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私も習い始めは質問者様と同じように頭から訳していく癖をつけていたと思います。
その方がより英語に近い感じで、かつ早く読めるからです。
(フランス語の場合でも同じ方法が有効だと感じます。頭から訳せば、フランス語独特の文法というか、文章を組み立てる順番も分かるようになると思うからです。)
当時の私の頭の中を分解するとこんな感じです↓
There is a boy (少年がいる)
who(どんな少年かというと)
is running (走ってる)
in the park(公園で)
慣れてきたらもう少し大きな塊で読めるようになると良いんじゃないかと思います。
私はそういう読み方をしていくうちに、日本語に変換せずに読むようになりました。
今ではそのように意識して読まずに、日本語を読むように読んでいます。
でも、契約書や法律文書など、難しめの文章を理解しようとする時は、さすがに日本語に変換する事はないですが、今質問者様がしていらっしゃるように、文章を塊ごとかみしめて、理解しながら読み進めているように思います。
No.8
- 回答日時:
だいたい、本を読むのに、声を出して読みませんよ。
文字を目で見て、書いてある英語の通りに読めばいいんですよ。言えばいいのですか?あんたフランス人だし、英語で言うって誰に言うの?
No.7
- 回答日時:
フランス在住なら、フランス語の本を読めばいいだけで、英語の本を読まなくていいです。
英文を読む時、いちいち脳に集中しなくても、書いてある英語を普通に読むだけです。
No.5
- 回答日時:
(誤字訂正)
「There is」は中学でなりますから(×)
「There is」は中学でならいますから(〇)
>50歳でフランスに住んで勉強もろくにしたことがなけ(く)て勉強方法もよくわかりません、
てっきりフランス語の質問かと思いましたが。(笑)
訂正、ありがとうございます。
質問するときのカテゴリーを英語でしたほうが沢山の方からのご回答がもらえるかなと思ったからです。フランス語も英語も文法の基本は似てるから。
No.4
- 回答日時:
>There is a boy who is running in the park.
「There is」は中学でなりますから、すぐに「何かがある」と分かります。「a boy」とくれば「それが男の子」だと分かりますね。
そのあと「who」なんて変な?言葉が続くと、なんだ?となり「関係代名詞」じゃないかとなり、「is running in the park」までくれば「公園で走っているんだな」とわかります。
と解説すれば以上のようになるかと思いますが、このくらいの英文は一瞬で分かるというのが本当のところです。
言葉は慣れですが、そのもとのなるのは脳に蓄積されたデータの量です。だから日ごろからデータを蓄積するようにすればいいだけです。
文法を知らないというのはうそですね。自分では気づいていないだけで言葉のしくみは程度の差はあれ分かっています。本当に文法を知らなければちんぷんかんぷんですものね。まあ、頑張って勉強してください。
No.3
- 回答日時:
前からカメラを引く感じで、意味をとっているとおもいます。
少年がいて、あー走ってるんだなと思い、次に公園なんだなと思っておしまいです。
前から文節に切ってイメージをつくり、そのイメージを足し合わせて、カメラだったら後ろに引いて全体のイメージをかんせいさせる。
この作業を文のレベルでも繰り返してます。
しゃべるのも、同じで主語があって、動詞があって、目的語があって、細かい情報を付け加えたい時は関係代名詞とかでつけたす。
こちらは、外人なんでそんなもんで、十分理解してもらえたりします。
発音の方が重要かなと思うこともあります。
例えば、外人さんが「駅!」といえば、駅はどこか知りたいだろうと察しておしえますよね。
ところが「イエーキ」と発音されるとなんだろうとなります。
No.1
- 回答日時:
理想的には、頭の中には、
公園を走ってる少年の姿・・・です。
日本語で、「りんご」って文字読んで、頭に「りんご」の文字が浮かびますか?? シッカリ描写されたリンゴの絵ではないにせよ、リンゴ的な何かですよね?それが理想。
現地にお住まいならニュースやドラマだけじゃなくて、現実で動作付きの会話に遭遇できて、しかも、疑問があれば聞けるんだから とりあえず食いついてみて、ある程度 単語が並べられるようになってから文法確認しては良いのではないかと思います。
ただし、物書きであるとか、論文書くなら文法先行するしかないかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
Sameの使い方
-
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
「私はあなたにまた愛してると...
-
Each of themとAll of themの違...
-
英語のスピーチ
-
①「文法」と言うと「品詞」のこ...
-
英語文法について質問です。 答...
-
they was, we wasについて
-
a gift は複数ですか?
-
英語が話せる方に質問です。 英...
-
高校英語の動名詞の問題です。 ...
-
日本語の選択問題をやってみて...
-
divorcedと were divorced の違...
-
文法訳読法は時代遅れ?
-
英語の文法問題です。 The ____...
-
stop by と make a stop の違い
-
「これが私です。」は、英語では?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「for a long time」と「for lo...
-
「20歳の誕生日おめでとう」を...
-
Each of themとAll of themの違...
-
「これが私です。」は、英語では?
-
take kiss meってどういう意味...
-
代名詞が文末にくることができ...
-
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
英語で質問です。文末で引用符...
-
the first 名詞? a first 名...
-
I'm possible.
-
they was, we wasについて
-
a gift は複数ですか?
-
who it is you'reの文法がわか...
-
faerie faery fairy
-
Sameの使い方
-
英語の質問です。 文法の問題で...
-
前置詞「~に関する」について
-
~of not having metか~of hav...
-
I'm sure of ~の語法・用法・
-
Today is very cold Today is v...
おすすめ情報