
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
No. 2 さんが、とてもよい解説をしてくださいました。
おっしゃることすべてに私も同意します。さて、
(1) A bus stop is in front of my house.
とは言わないで、なぜ
(2) There is a bus stop in front of my house.
と言うのかについて、私は No. 1 においてはうまく解説できませんでしたが、考え直してみると (1) を言われると唐突な感じ(いきなり大事なことを言われてしまってびっくりさせられる感じ)がします。そもそも、
(3) The bus stop is in front of my house.
ならば、「さっき俺が言ってた例の bus stop がだな、俺の家の前にあるんだよ」という感じですので、前半はすでに知っていることを再び言っているだけだから、聞き手はびっくりしません。このような「すでに知っていること」を「旧情報」という文法用語で呼ぶそうですが、高校生用の総合英語とか何とかいう文法書のいずれか、例えば「フォレスト」の最後の方に書いてあるはずです。
しかし文頭に A bus stop is... が来ると、ちょっとびっくりするのです。今までまったく聞いたことのない話だからこそ A bus stop が文頭に来ているのです。The bus stop ではないのです。
その唐突感(「いきなり」新しいことを教えようとする感じ)をなくすために、There is をつけるのです。この There is はクッションみたいなもんですかね。There is... と切り出されたら
「ああ、相手は今から「何かがある」と言いたいんだな。何があるかを、今からしゃべってくれるんだな。」と思えばいいのです。「今から言うものが、そこにある」っていうのは、あまり大して重要でないことなので、聞き手はびっくりしないのです。
私の言っていることがわかるでしょうか?もし急にすべてがわからなくても構いません。そもそもこういう議論は難しいのです。だからこそ、私がすでに何度も言ったように、「最初の5年か10年は、理屈を言わずにただひたすら馬鹿みたいに暗記しなさい」としか教師とか先輩は言えないのです。
まあ、こういうような話でよいのなら、またこれに似たような冠詞とか単数複数の問題とかについて、またこの「教えて goo」にて質問してくださったら、その気になれば私はまた何度でも回答するつもりです。ただ、そういう回答や長い解説を何百回も聞いたり読んだりしても、それでも何となくわかったようでわからないかもしれません。仮に「よくわかった。わかりやすかった」と思うことがあったとしても、1週間も経つとまたもやわからなくなるものなのです。そうなっても、決してあなたの頭が悪いわけではありません。
そもそも、誰にも分らない。少なくとも英語を勉強し始めて10年くらいは何もわからなくて当然なのです。通常は、勉強し始めて20年も30年も経って初めて、何となくおぼろげに、少しだけわかってきます。そして50年ほど経つと、かなり自信がついてきます。しかし50年を超えても、やはり英語ネイティブには負けるのです。そういうもんだと観念して、ゆ~っくり亀のごとく進んでいくしかないのです。
ただし、1万人に1人の天才は別です。それから、大金持ちで、生まれた時から周囲に英語ネイティブのお手伝いさんがいてくれたり、いくらでも留学させてもらったり、家庭教師がひっきりなしに来てくれるような人は別です。
No.2
- 回答日時:
所出はa/anという基本事項があります。
もちろんこれに当てはまらないことも結構あって混乱する方も多いかと思いますが、お示しの例はそれにあたると思います。また、家の前であっても、どこ行きのバスか、どこのバス会社かは置いといても、バス停があるといいたいならa/anです。家の前であろうとも、発話者や会話をしている人の中では限定されてないからです。
②なぜthere is構文なのですか?
新しく話の話題にするときによく使われますね。
そういえば家の前にバス停(a bus stop)があってさぁ、、、そのバス停(the bus stop)はうんぬん、、、
みたいな会話であればthere is構文だろうなということです。
また、A bus stop is ...
というようにa/anがつく名詞がBe動詞の主語になるっていうのはあまりなじまないように思います。もちろんいろいろな表現使い方があるので、このような場合ということですが。A bus stop is ... と言われと、えなんのA bus stopだよって思ってしまいそうです。
逆に言うとthere is構文はa/anと相性がいいです。またtheとはあまり相性がよくない(使われないということではない)。どの辞書だったか覚えていませんがたしか見出し語Thereのthere is構文の解説などにまとまってたのを読んだことがあります。

No.1
- 回答日時:
私の家の前にバスの停留所がある。
(これを英訳せよ)模範解答は
There is a bus stop in front of my house.
質問者さんの作っていた答えは、
The bus stop is in front of my house.
質問者さんの疑問:
①なぜthe bus stopではないのですか?
私の家の前 ということで、限定の意味でtheがつくと思いました。
②なぜthere is構文なのですか?
******************
この1つ前の質問コーナーで質問者さんが、これによく似た the の問題に関する質問を提起しておられましたね。そのときと同じく、今回も質問者さんにとって納得のいくような回答をするのは不可能に近いですが、一応は回答をしておきます。
「私の家の前」に停留所がある場合に、「私の家の前にある停留所」と言えば、確かに
the bus stop in front of my house
ということで the が確かにつくのです。
しかし、「私の家の前にバスの停留所がある」と言っているときには、
There is a bus stop in front of my house.
と言わねばならないのです。なぜか?
「私の家の前に」とか in front of my house というふうに聞き手に対して言っても、そこに何があるのか、あるいは何が起こるのか、については、聞き手にとってはすべて未知のことです。だから a bus stop になるのであって、the bus stop ではないのです。
もしも
There is ★the★ bus stop in front of my house.
と言ったとしたら、話し手はすでに以前に聞き手に対して「俺の家の前にはバス停があるんだよ」と言ってあったのです。そしてその話題に再び触れて
There is the bus stop in front of my house.
と言っているのであり、その意味合いは
「俺の家の前にはね、(前にも話してた通り、あるいはあんたもすでに知ってる通り)例のバス停があるだろ」
というような感じになるのです。
the にするのか a にするのかで、えらい違いなのです。
A bus stop is in front of my house.
でもいいじゃないか、と言いたくなるでしょう?それに関しては、私もよくはわかっていませんが、こういう言い方じゃなくて
There is a bus stop in front of my house.
という言い回しがこういう状況にはぴったりだからこそ、そういうふうにみんな言うのだ、と私は理解しています。これに関しては、これ以上は私はうまく解説できません。
a じゃなくて the にして
The bus stop is in front of my house.
にすると、今度は
「あんたもすでに知ってる通りの例の停留所がね、俺の家の前にあるんだ」
という意味になりますから、たとえば聞き手が
I hear there is a bus stop in your neighborhood. Where is it?
と尋ねて来た時に、それに対する答えとして
The bus stop is in front of my house.
というふうに、the をつけて答えることができるわけです。ただし通常は、
It is in front of my house.
と答えることになりますけど。
以上のように回答してはみたものの、わかったようでわからないかもしれません。それに、今回だけは理解したような気になっても、また別の問題が出てくると、またわからなくなるはずです。
だからこそ私は言うのです。冠詞は20年とか30年ほど英語を真剣に勉強しても、それでもよくわからず、使いこなせないものだ、と観念することです。もちろん、20年後、30年後には、今よりは深く理解できているでしょう。でもまだまだ先は長いとそのときにも感じることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 添削をお願いします。 We are going to introduce (大学名) in the 1 2022/05/17 16:54
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
- 英語 この文中のthat についてお聞きします 4 2022/06/13 06:50
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
from belowって言います?
-
by which とは 用法ですか何...
-
フランス語が堪能な方、お願い...
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
whichについて
-
「~について」に使う場合の「o...
-
Will the rate change be in ef...
-
文法的には、、
-
期間の over, during, for
-
前置詞「~において」
-
come inと come intoの違いを教...
-
共通の前置詞の目的語を持つ前...
-
fall down a flight of stairs
-
前置詞の後のS + V
-
関係詞
-
文構造が分かりません。
-
前置詞+関係代名詞whatの後はな...
-
関係代名詞の that が前置詞の...
-
butを使った否定の構文で分から...
-
関係詞と前置詞の位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
ON OR ABOUT
-
by which とは 用法ですか何...
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
visit it or visit there?
-
「of today」と「for today」と...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
前置詞の後のS + V
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
from belowって言います?
-
「~についての情報」と言うと...
-
around と at around
-
rather than のあとの形
-
現在完了でwent とvisitedの使...
-
It seems like SV.のlikeについて
-
as being の構文について
-
期間の over, during, for
おすすめ情報