dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再婚しました。
私は二人姉弟で、四つ上の姉がいます。長女と長男ということです。

姉夫婦と、私・妻の四人で、顔合わせの食事をしたときのことです。
会食の冒頭、姉が私のことを「不肖の弟」と言いました。
そして、妻に対しては「この歳で妹ができるなんて嬉しいわ」と繰り返し述べました。

不愉快でした。
日本語の語法としておかしくはないでしょうか?
また、儀礼的、慣習的または社会常識からみて、いかがでしょうか。

教えてください。

A 回答 (5件)

「妹ができて嬉しい」は日本語的にも儀礼的にもおかしくないです。


実弟の妻は義妹ですから、そういう言い方をします。

「不肖の弟」は日本語的におかしいです。
不肖とは、立派な親に似ていない愚か者、という意味です。
子についていうことで、親は優秀なのに子は全然ダメ、という場合に使います。
いい言葉ではないし、他人が子を評価してつかう表現です。。
親を褒めることになるので、身内が使うのはおかしいです。

でも、今は「子供を謙遜する表現」と誤解して、親自身が「不肖の息子です」などという人もいます。
「私は優秀なのに、息子は私に似ないで愚か者です」といってることになります。
「不肖の弟」は、「うちの親は優秀だったんですが、弟は愚か者です」という意味になってしまいます。
姉自身が言ったら、「じゃ、姉のあなたは優秀なのか?」ってことになりますね。

だけど、身内を謙遜して紹介する言葉、という誤解が広まっているので、お姉さんもそういう意味で使っただけです。
日本では自分や身内を謙遜するのが美徳とされています。

結婚に際しては、女性側の親が「ふつつかな娘ですがよろしくお願いいたします」と挨拶するのが常套句でした。
今でもいう人はいると思います。
そんな言い方は、親といえども、別人格である娘に失礼だし、「娘がふつつかなのは親の育て方が悪いんだろう」と突っ込みたくなります。

お姉さんも、日本の慣習にそって常套句として言っただけでしょう。
よかれと思っていったのです。
あまり深く考えない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「不肖」の使い方、よくわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/22 10:53

再婚自体で「不肖」と呼ばれて仕方ないのでは?


まぁ前の奥さんとは死別かもしれないのでなんとも言えないですけど、前の離婚(?)の理由があなたにあるとお姉さんが思っているならうなずける表現です。

そのあたりの情報をださずにお姉さんを掲示板であげつらう時点ですごく感じ悪いですよ。お姉さんが不肖といいたくなるのもわかる気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を言ってるんですか。

お礼日時:2022/08/22 10:58

① 日本語の語法としておかしくはないでしょうか?



おかしくはないです。
ふ‐しょう〔‐セウ〕【不肖】
1 取るに足りないこと。未熟で劣ること。また、そのさま。不才。
2 父に、あるいは師に似ないで愚かなこと。また、そのさま。
3 不運・不幸であること。また、そのさま。
いも‐うと【妹】
 1 男性の側から、姉妹を呼ぶ語。古くは年齢の上下に関らず姉をも呼んだが、のち、年下の女きょうだいだけに限られるようになった。
 2  (兄妹になぞらえて) 男の側から、親しい女性をさしていう。
 3 女のきょうだいのうち、年下のほう。
 4 妻や夫の妹、弟の妻など。義妹。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
② また、儀礼的、慣習的または社会常識からみて、いかがでしょうか。

不束者、若輩者、至らない点が多々、未熟、不肖、ごく普通に、慣例的、慣習的、あるいは儀礼的な表現方法です。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
③ 不愉快でした。

「自分の妻は、自分の姉の妹扱いにはされたくない」との不愉快なのでしょうか。
 日本に限らず、多くの文化圏で、婚姻した者同士と、それぞれ相手方の血族関係者は、相手と関係者の血族関係で、自分との関係もみなすのが、慣例・慣習です。 自分とは血縁関係にはなくても、婚姻した相手の父母は自分の父母のように、婚姻した相手の兄弟姉妹は自分の兄弟姉妹のように、あつかうのが一般的です。 不愉快であっても、それは仕方ないことです。

「不肖の弟」と紹介されたのは不愉快なのでしょうか。
 逆に、「とても優秀で素晴らしい弟です」と紹介したら、周囲の人は、その言葉を口にした人の常識や判断力・社会性に疑問を持つでしょう。 それが常識的判断です。 
{「不肖の弟」と紹介された弟が、いかにも不満げ・不愉快そうな表情を浮かべたら}、それを見ていた人は、「この"弟"は、儀礼的に"不肖の弟"なのではなくて、実際に"不肖・未熟・おろか"なのかもしれない」と感じるだろうと思いまあす。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

……

お礼日時:2022/08/22 10:50

妹ができて嬉しい・・・って、言っても、出来の悪い、愚かな男(弟)の妻のことですからね。

こうした場で、自分以外の人には、使わないと思います。自分のことを言うにしても、謙遜して言うことがほとんどですから・・。
話としては、謙遜しながらも、姉として、たった1人の血の通った弟の優れた点、長所、褒めるべき点など・・・子供の頃のことでもよいので・・・、話題にするとか、伝えるとかが、あってもよかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/22 08:30

特におかしいと感じたところはありませんでした。


習慣的、社会常識で見ると、身内に対しての謙遜やへりくだりとしてよくあることですが、言われてる本人はいい気がしないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、いい気はしません。

お礼日時:2022/08/22 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!