
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
iDeCoは、2022年4月に制度改正がありました。
改正の内容は、
①65歳まで掛金を積立し、投資できる。
②75歳まで運用を継続し、投資できる。
というものです。
①はこれまで60歳までだったのが、5年延長となり、
②はこれまで70歳までだったのが、5年延長になった。
ということです。
ご質問の意図からすると、
60歳以降も65歳までは、
掛金をさらに追加し、投資できるし、
65歳以降も75歳までは、
それまで積立てた資産の運用も継続できる。
ということになります。
それどころか、75歳以降も年金受給として
少しずつ受取るならば、そのまま投資運用も
継続されることになります。
iDeCoは管理手数料が月々とられるので、
受給開始後、長期で年金受給となると、
多少気になるところではあります。
老齢年金や退職金との兼ね合いで、
いつ受取るか?
どれで受け取るか?
は、受給する時点でかなりの
検討が必要になります。
以上、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
投資ではなく、運用が延長出来るということのようです。
もっとも、その時点で世のなかがどうなっているかは誰にもわからず、現在のルールのままで行けるとは到底思えませんが・・
参考
https://money-bu-jpx.com/news/article036483/#:~: …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) idecoかインデックス投資か 4 2022/06/05 11:54
- その他(年金) 52歳でiDecoを始める検討中 1 2023/05/07 09:11
- その他(資産運用・投資) 企業型確定拠出年金の運用で質問です。 運用資金の入金は60歳までとなっていますが、受け取りは60歳か 1 2022/06/26 21:31
- その他(お金・保険・資産運用) NISAとかiDeCoって海外に移住したら使えないんですか? Σ(´・ω・`) 2 2023/08/17 18:56
- 外国株 SBI証券でidecoを検討しています。 SBI証券ホームページ(https://go.sbisec 1 2022/10/10 16:06
- その他(年金) iDeCo 確定拠出年金気をつけたほうがいいことは? 3 2023/01/27 21:48
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 共済年金 IDECOの年金受取後の運用について 1 2022/12/09 13:56
- その他(資産運用・投資) iDeCo、個別株、投資信託、どれを優先すべきですか? 2 2023/03/28 06:38
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投信をやめたい
-
認知症の親の投資信託
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
定期預金する場合の口数について
-
3年程前、銀行の勧めでブラデ...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
日経レバレッジのETFに関して。
-
特定口座への組み入れ
-
ミスで請求されなかった2年半...
-
保管振替制度の申込み
-
受渡計算書もあるタンス株券ですが
-
楽天のRSSが接続処理中のまま動...
-
簡単な算数の問題です
-
証券で親と大ゲンカ
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
株式口座開設について。
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
楽天証券って詐欺にあっても保...
-
ネット証券で不正アクセスされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
定期預金する場合の口数について
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
解約した銀行口座の明細について
-
住宅財形は継続がいいのか?そ...
-
新生・フラトンVPICファンド 解...
-
投資信託で大損をしてしまいま...
-
投資信託について 父親81歳が10...
-
一年積み立てたNISAを解約する...
-
JAバンクで投資信託をした場合...
-
解約を反対されますが・・・・...
-
父親81歳現在一人暮らしですが...
-
預け先は?
-
すぐに解約すべきなのでしょうか
-
証券会社の借名取引について・...
-
定期預金を解約して普通預金に...
-
定期郵便貯金を途中解約するに...
-
短期豪ドル債オープン(毎月分配...
-
個人向け国債の源泉徴収
-
三井住友銀行の定期預金 150...
おすすめ情報